- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/1/15 14:00)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は15日午前8時33分、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所で、衛星用としては世界最小級のロケット「SS520」4号機を打ち上げた。約20秒後にデータを受信できなくなり、JAXAは第2段の点火を中止、機体は海に落下した。搭載した東京大学の超小型衛星「TRICOM―1」(重さ約3キログラム)の打ち上げは失敗した。
4号機責任者の羽生宏人JAXA准教授は記者会見で、「実験は失敗した」と説明。「大変残念だが、難しい開発だった。原因究明を終えてから次のことを考えさせていただきたい」と話した。
羽生准教授によると、第1段エンジンの燃焼中に機体の状態を示すデータを受信できなくなり、安全確保のため第2段の点火を中止した。第1段は分離したとみられる。第1段のほか、分離していない第2・3段と搭載衛星も落下想定海域に落ちたという。
4号機は全長約9・5メートル、直径約50センチメートル、重さ2・6トン。全長は日本の主力ロケット「H2A」の約5分の1しかない。1970年に日本初の人工衛星「おおすみ」(重さ24キログラム)を打ち上げた東大の「L(ラムダ)―4S」ロケット(全長16・5メートル、重さ9・4トン)と比べても大幅に小さい。
SS520はこれまで、弾道飛行で高度100キロメートル以上の宇宙空間に達した後、海上に落下する観測用の2段式固体燃料ロケットだった。近年、超小型衛星を地上や海上の画像撮影や通信などに商業利用する可能性が開け、安いロケットのニーズが高まったため、第3段を追加した4号機を開発した。成果を民間企業に活用してもらうことを目指していた。
計画では、TRICOM―1は高度約180~1500キロメートルの楕円(だえん)軌道を周回し、約1カ月間、カメラで地表を撮影したり、地上の端末から集めた通信データをまとめて転送したりする実験を行うはずだった。
実験は宇宙ビジネスを拡大するため、宇宙専用品ではない市販の電子部品などを使ってコストを下げる経済産業省の事業費(2年で約4億円)などで行われた。(時事)
(2017/1/15 14:00)