[ オピニオン ]

社説/GDP、4四半期連続の増−力強さ欠く日本経済、内需拡大図れ

(2017/2/14 05:00)

実質国内総生産(GDP)のプラスは歓迎だが、これが経済の力強さを示した結果とは言い難い。

内閣府が13日に発表した2016年10―12月期のGDP1次速報は、実質年率1・0%増だった。7―9月期よりわずかに減速したものの、4四半期連続のプラス。16年暦年も実質1・0%増となり、日本経済は12年から5年連続で実質成長を記録した。

統計は、決して不景気ではないことを示している。しかし産業界の実感に比べて、ややズレがあるのではないか。5年連続プラスという好景気が、地方経済や中小企業にまで及んだとは言い難い。

外需の寄与度は7―9月期にプラス0・4%、10―12月期が同0・2%。これに対して内需は7―9月期がマイナス0・4%、10―12月期は同0・0%で、成長の足を引っ張っている。昨秋以降の“トランプ相場”や米経済の好調が、失速気味の日本経済を下支えしたといえる。

これは安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の初期に、輸出型大手企業が先行して業績を回復したのと似た構図だろう。今後は外需で得た利益を、取引先の中小企業や従業員に還元することで経済の好循環を起こそうという官邸の圧力が再び高まることが考えられる。3月の春季労使交渉(春闘)の賃上げにも影響が及ぶだろう。

ただ日本経済の再生は、こうした外需依存のままではなし得ない。為替が円高に振れた15年にはGDPが一進一退を繰り返し、企業マインドも大きく低下した。GDPのプラスが続くようになっても、16年夏頃までは踊り場感が強かった。

政府が進める働き方改革や、産業界が主導した“プレミアムフライデー”も中長期的には内需を拡大しよう。ただ即効性を期待するのは難しい。投資拡大と消費喚起の知恵が必要だ。

政府は年央にも「新・成長戦略」をまとめる考え。ここで第4次産業革命や岩盤規制の打破を通じた規制改革を深掘りし、内需の着実な回復を図ることを求めたい。

(2017/2/14 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

ゴム補強繊維の接着技術

ゴム補強繊維の接着技術

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン