- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/3/20 05:00)
国立情報学研究所アーキテクチャ科学研究系の鯉渕道紘准教授らは、中央演算処理装置(CPU)などを搭載したマザーボードを、水槽や海に沈めて直接水で冷やす「水没コンピューター」の長期実験を始めた。実用化すれば、クーラーなどの熱交換機を介して熱を輸送する冷却設備が不要になる。スーパーコンピューターやデータセンターで使う高性能なマザーボードを水中で稼働させ、2年間以上安定的に動作できるかを検証する。(藤木信穂)
水没コンピューターの実験は、従来は汎用的なマザーボードで行ったが、今回は実利用を想定した高い演算能力を持つCPUを搭載したマザーボードを使用。このマザーボードを複数相互接続したPCクラスタを、屋内に置いた水槽の淡水の中で構築し運用する。
水没コンピューターは、コンピューターを効率的に冷却する手法の一つ。鯉渕准教授らは、海中にマザーボードを設置して海水に直接排熱する実験に成功しており、これによって、冷媒となる水道水を冷やすための冷却設備を不要にした。海洋研究開発機構と共同で実験し、最長で40日間、海水でマザーボードを動作させた。
スパコンやデータセンターで使う高性能なマザーボードは大きな発熱を伴うため、冷却技術の確立が急務。ファンによる空冷のほか、フッ素系不活性液体や鉱物油などにマザーボードを浸して冷やす技術はあるが、使用する液体が高価だったり、可燃性の冷媒だと安全面での懸念があった。
また、水没コンピューターが実用化すれば、現在は巨大なビルの1室に置かれているスパコンやデータセンターを水中に置くことになるなど、「設置のあり方が大きく変わる可能性がある」(鯉渕准教授)。企業にとっても新たなビジネスチャンスが広がりそうだ。
(2017/3/20 05:00)
関連リンク
科学技術・大学のニュース一覧
- 豊田中央研、金属ナノ粒子を簡便合成−ケイ素シートの隙間に作製(17/03/20)
- 三菱マテ、京大に「非鉄製錬学」講座−リサイクル人員育成(17/03/20)
- 情報学研、「水没コンピューター」長期実験−設置に変革、企業にも商機(17/03/20)
- 東京医科歯科大など、肺治療薬でNASH抑制−マウス使い確認(17/03/20)
- “偵察衛星”宇宙へ−三菱重工とJAXA、H2A打ち上げ成功(17/03/20)
- 理研など、テラヘルツ波100倍高感度で検出−室温の非破壊検査に道(17/03/20)
- 第4回ヤマト科学賞−女性初、理研の堀越氏(17/03/20)
- 近畿大、研究用原子炉来月再稼働へ(17/03/20)
- 近畿大、色素分子変え色合いが変化する有機色素材料を開発(17/03/20)
- 経営ひと言/東京都市大学工学部教授の平田孝道さん「落雷のちキノコ」(17/03/20)