社説/2024年の覚悟(下)拡大均衡で「金利のある世界」に

(2024/1/8 05:00)

日銀が金融政策を正常化し、「金利のある世界」に向かうかが2024年の日本経済の大きな課題になる。13年に始まった異次元金融緩和は円安・株高を招いた半面、企業は超低金利の“ぬるま湯”に甘んじ、低い生産性の下で現状維持や縮小均衡に傾きがちだった。金利のある世界は企業に拡大均衡への戦略転換を迫り、政府には財政の健全化を促す。企業も政府も金利のある世界への耐性を高める変革が求められると覚悟したい。

日銀は賃金と物価がともに上昇する好循環を確認できれば、短期金利のマイナス金利政策を4月か7月にも解除してゼロ金利政策とし、利上げのタイミンングをうかがうとの見方が有力だ。長期金利もイールドカーブ・コントロール(YCC)の撤廃が視野にあるとみられる。

みずほリサーチ&テクノロジーズによると、2%程度の物価上昇と賃金上昇が定着する好循環が回れば、26年度の短期金利は2・8%程度、長期金利は3・5%程度に上昇する。24年前半にマイナス金利政策とYCCが解除されることが前提だ。

金融政策を正常化するには、まず24年春闘で大企業が意欲的な賃上げに動き、中小企業の賃上げ原資を確保する価格転嫁が進むことが欠かせない。他方、米連邦準備制度理事会(FRB)は利下げを視野に入れ、円高が進みやすい。日銀は政策転換に際し、市場の混乱を最小限に留める慎重さも求められる。

日銀が政策転換により国債の大量購入を見直し、国債費も増額すれば、政府の安易な国債発行が是正されると期待したい。一方で金利のある世界は円高、調達金利上昇、中小企業の倒産増などの痛みも想定される。だが拡大均衡に転じなければ“縮む日本”から脱却できない。小さなパイの分配でなく、パイ自体を大きくする必要がある。

国内政治が混乱する中、日銀は金融市場まで動揺させかねない政策転換に動きにくいのではないか、政権が6月に行う定額減税と政策の整合性が問われるのではなどの指摘もあるが、日銀は客観的なデータに基づいて適切な判断を下してほしい。

(2024/1/8 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

ゴム補強繊維の接着技術

ゴム補強繊維の接着技術

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン