(2024/1/31 12:00)
「サプライチェーン・マネジメント(SCM)はどこで学べるのか」。いまや常態化した観のある供給網の混乱を背景として、そのような声を耳にする機会が増えている。確かに国内では高等教育の場においてSCMが専門科目として設置されていることはまれだ。「学び直し」の観点よりSCM教育について考察してみたい。
「ポディマハッタヤさん」「トニーゴンザレスさん」という名前に聞き覚えはあるだろうか。詩人の谷川俊太郎の短編『いっぽんの鉛筆のむこうに』に登場する人物たちだ。物語では北米の森林でヒノキを伐採し、スリランカの鉱山で黒鉛を採掘する彼らの仕事と暮らしぶりが描かれる。そして多くの人の手を経て日本の小学生へと至る鉛筆のサプライチェーン(供給網)の全体像が明らかになっていく。この過程で「同僚」たちが互いを知らぬまま働いているというSCMの中核問題も示される。
この短編は1992年度・96年度・2000年度の小学4年生用国語教科書にも採録されていた(光村図書出版)。つまり、現在30―40歳前後のビジネスパーソンの多くが実は小学生の頃にサプライチェーンについて学ぶ機会を得ていたことになる。
もっとも、SCMの問題・課題を実感するのはビジネスの現場に立ったときだ。では、その学び直しの場はどこにあるのか。
SCMの本場、米国ではビジネススクールなどの社会人経験を入学要件とする教育プログラムの多くがSCM(あるいは「オペレーションズ・マネジメント」)を必修科目としてきた。標準化されたSCMの知識体系は、いまや世界中の実務家の共通言語となっている。これを学ぶ機会は長らく米国への留学・駐在の機会に恵まれたごく一部のビジネスパーソンにのみ開かれていたが、この10年ほどで状況が大きく変容した。大規模公開オンライン講義(MOOC)の普及により世界中の誰もが世界標準のSCMを学ぶことができるようになった。同時にサプライチェーン上のどこかで共に働いている「同僚」たちと共に学び得るものへと変容したのである。
(2024/1/31 12:00)
総合1のニュース一覧
- シャープ、XR新規事業を加速 都内に開発拠点開設(24/01/31)
- 昨年の日本の新車輸出、中国に抜かれる 7年ぶり首位陥落(24/01/31)
- トキエアが初就航、新潟―札幌丘珠結ぶ 独立系航空、15年ぶり(24/01/31)
- 三菱電機・名古屋製作所、「現場発」の労働環境改善 妊婦・子育て女性に寄り添う(24/01/31)
- SCM、誰もが学べる時代に オンライン講義普及(24/01/31)
- インタビュー/松本システムエンジニアリング社長・松本良三氏 林業ロボで安全性・効率化に貢献(24/01/31)
- キリンHD、グループ横断で人材育成 来年新制度、機能別に12分類(24/01/31)
- 経産省、「低炭素水素に重点」新法案骨子 供給インフラ整備支援(24/01/31)
- 広角/三井化学会長・淡輪敏(上)化学産業、激動の幕開け(24/01/31)
- トヨタ会長、グループの不正陳謝 「顧客の信頼裏切る」(24/01/31)
- 産業春秋/中小の賃上げを強力に応援(24/01/31)