拡大する「返品」の概念 再資源化へと拡張・変容

(2024/2/7 12:00)

本講座の第44回では谷川俊太郎の短編『いっぽんの鉛筆のむこうに』についてサプライチェーン・マネジメント(SCM)の立場から考察した。その巻末に一編の詩が添えられていることをご存じだろうか。詠み人は西條八十である。本編の物語が「鉛筆はどこから来たのか」という観点から描かれていたのに対し、「つかい終わった鉛筆はどこへ行くのか」と問いかける。この極めて現代的なテーマが四半世紀以上前の国語教科書で取り扱われていたことに思いをはせつつ、サプライチェーン(供給網)を構成する活動の一つである“Return(返品)”について考察してみたい。

SCMの世界にはサプライチェーンの構造を記述するための参照枠組みがある。サプライチェーン・オペレーション参照(SCOR)モデルである。1996年に登場して以来継続的に更新されており、米ボーイングをはじめとする数千社が採用している。SCMにおける実質的な標準記述方式といえるだろう。SCORはサプライチェーンを構成する多様な活動を「Source(調達)」「Make(生産)」「Deliver(納入)」「Return(返品)」の4種類に整理し、相互の関係を記述する点を特徴とする。少々注意を要するのは「返品」だ。元々は額面通り小売店舗における返品などを意図する表現であったが、その後商品が消費されて価値が消尽した後のモノの流れを含む用語へと変化した。

2022年に更新された最新のSCOR(バージョン14、SCOR―DS)ではこれらの活動の上位概念の大幅な再整理が行われた。調達・生産は「供給サイドの活動」、受注・納入は「需要サイドの活動」、そして返品は「再生活動」として再整理された。このことは、「返品」をモノの流れとして捉えるモノはこびの観点に加えて、再資源化=モノづくり(なおし)の観点を含む概念へと拡張・変容したことを意味する。

サプライチェーンはモノづくりとモノはこびからなるエコシステムを指す概念だ。冒頭の「つかい終わった鉛筆」にもサプライチェーンがある。「どこへ行くのか?」という視座も現代のSCM実務家には求められるのである。

(2024/2/7 12:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン