(2024/6/6 05:00)
子ども・子育て支援法などの改正案が5日の参院本会議で可決、成立した。岸田文雄政権の「異次元の少子化対策」が盛り込まれ、若者・子育て世代の所得を伸ばす施策が講じられる。若年人口が急減する2030年代を前に、少子化に歯止めがかかると期待したい。ただ社会保障制度改革を後回しし、給付が先行する形になる。政策効果はもとより、財源確保に向けた歳出改革が進むかも注視したい。
法改正に伴い、10月から児童手当が拡充される。支給期間が高校生まで延長され、第3子以降は給付額を従来より増額。3人以上の多子世帯の高等教育費は25年度から無償化し、親の就労を問わずに利用できる「こども誰でも通園制度」を26年度から実施する。男性の育児休業取得も推進し、若者が安心して子育てできる環境を整える。
ただ児童手当に所得制限を設けないなど、歳出にメリハリが付いていない施策もある。政府はこれら施策の効果を定期検証し、アップデートしてほしい。
政府は少子化対策の財源として28年度までに年3・6兆円を確保する。歳出改革で1・1兆円、既定予算の活用で1・5兆円、子ども・子育て支援金で1兆円を賄う。必要に応じて、つなぎ国債を発行するという。
岸田首相は支援金について、社会保障改革と賃上げで「実質負担ゼロ」になると強調する。だが賃上げ額は業種や企業規模で異なる。そもそも支援金は収入に応じて徴収額が異なり、現役世代の負担増が懸念される。
歳出改革も容易ではない。24年度の「診療・介護・障害者」報酬の改定も全体では増額で、社会保障費の削減の難しさを浮き彫りにしている。高収入の高齢者を念頭に、医療費の窓口負担を見直すなど、全世代型社会保障制度の構築を急ぎたい。
政府は30年代初頭に子ども・子育て予算倍増を目指しており、長期的にはさらなる財源が必要になる。「金利のある世界」で高利回りの国債に依存すれば将来世代に禍根を残す。経団連が指摘するように、将来の消費税引き上げも選択肢の一つとして、官民で議論を深めたい。
(2024/6/6 05:00)
総合2のニュース一覧
- 経産省、工業用水基盤を強靱化(24/06/06)
- 昨年の合計特殊出生率、過去最低の1.20 東京は「1」割り込む(24/06/06)
- 社説/子ども・子育て支援法 効果の検証と社保改革の推進を(24/06/06)
- 4月の実質賃金、0.7%減でマイナス幅縮小(24/06/06)
- 改正子ども・子育て支援法、参院本会議で可決・成立(24/06/06)
- 白瀬貴美子氏(くまさんグループ会長、元熊本酸素社長)お別れの会、しめやかに(24/06/06)
- インド総選挙、与党が過半数確保 モディ氏勝利宣言(24/06/06)
- 洗浄技能開発協のゴルフコンペ、仲尾清春氏(仲尾工業社長)が優勝(24/06/06)
- 政府、インフラ輸出で新戦略 年内策定(24/06/06)
- ガソリン価格、174円80銭 3週ぶり値下がり(24/06/06)
- 企業信用情報/5日(24/06/06)