科学技術・大学 ニュース

(2016/11/25 05:00)

芝浦工大、重点3研究設定−基礎から試作まで一貫 “芝浦型ERC”

このモデルは、芝浦工大が米国のエンジニアリング・リサーチ・センター(ERC)モデルを参考に構築した「芝浦型ERC」。課題探索や原理を確認する基礎研究に始まり、特許など知的財産の形成から、具体的な応用につながる試作づくり(プロトタイピング)までつながる3段階について、各領域のグルー...

発掘!イグ・ノーベル賞(2)明治大−牛乳を耳に入れる体験

牛乳を耳に入れる体験ができます―。「ミミトンネル」は、VR(仮想現実)で耳から牛乳やジェリービーンズ、虫などを入れた感覚を再現する装置だ。 明治大学の福地健太...

続きを読む

半金属ビスマスは“トポロジカル物質”−東大など発見

東京大学物性研究所の松田巌准教授らは、お茶の水女子大学、広島大学、台湾の研究グループと共同で、半金属ビスマスが「トポロジカル物質」であることを発見した。ビスマス...

続きを読む

高齢者のバランス感覚、耳への電気刺激で改善−東大

東京大学医学部付属病院の藤本千里助教、岩崎真一准教授、山岨(やまそば)達也教授らは、耳の後ろに装着した電極から微弱な電流を加える刺激法で、高齢者の体のバランスが...

続きを読む

阪大、自己修復コーティング材開発-へこみ・切り傷、80%以上回復

大阪大学大学院理学研究科の原田明特任教授らは、へこみ傷も切り傷も自己修復できるコーティング材料を開発した。ポリロタキサンという特殊構造の高分子をベースに、切れて...

続きを読む

麹成分が腸内細菌の状態改善−佐賀大など確認

【佐賀】佐賀大学は、しょうゆやみそなどの発酵食品に使う麹(こうじ)の成分「グリコシルセラミド」が腸内細菌の状態を改善することを明らかにした。マウスの腸内細菌への...

続きを読む

SIPの研究戦略(8)自動走行システム−合意形成から財源含め決断へ

【共通技術を開発】 自動運転は2020年に向けた花形技術だ。自動車メーカーやIT企業、政府、大学など、世界中が実用化を目指してまい進している。 トヨタ自動車...

続きを読む

科学技術・大学ニュースの記事一覧(日別)

おすすめコンテンツ

ゴム補強繊維の接着技術

ゴム補強繊維の接着技術

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン