企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

《沖縄県の飲食店・飲食人、必見!》6月19日(火)に那覇市で『寿司修行3カ月でミシュランガイドに載った理由』セミナーが開催されます

(2018/6/4)

カテゴリ:イベント

リリース発行企業:株式会社RETOWN

《沖縄県の飲食店・飲食人、必見!》6月19日(火)に那覇市で『寿司修行3カ月でミシュランガイドに載った理由』セミナーが開催されます

「ホリエモン」プロデュースのグルメアプリTERIYAKI(テリヤキ)の初代編集長も参画!採用、教育に加えインバウンド対策などマーケティングの事例も学べる内容!

参加者の課題に対しパネルディスカッションもします!飲食店に限らず、経営者、経営幹部向けに人材育成、採用やWEBマーケティング、インバウンド対策など具体的な施策を伝授!【※法人は有料、個人(飲食人大学の入学希望者)は無料聴講が可能】参加者の課題に対しパネルディスカッションもします!


■全国で話題になった「寿司修行 不要論」の立役者が沖縄に登壇!

先着30名様には書籍を無料プレゼント!!


沖縄県の会員制教育機関『トップリーグ沖縄』(https://topl-kshien.com/)を運営する経営支援センター(http://www.k-shien.com/ 沖縄県那覇市高良 代表取締役 国吉 拡)が2018年6月19日に沖縄県那覇市の沖縄産業支援センターで、国内の多くのテレビ、その他メディアで話題になった「修行いらずの職人の短期育成」が可能であることを実証した「飲食人大学(いんしょくじんだいがく)」と「鮨 千陽(すし ちはる)」の宇都裕昭(うとひろあき)学校長を沖縄に招待し、開催されます。当日は、参加者の課題をパネルディスカッション形式でも進行される。
■日時:平成30年6月19日(火)13~17時
会場:沖縄産業支援センター 沖縄県那覇市小禄1831-1
受講料:個人(飲食人大学入学検討者)は無料※飲食人大学FB(https://www.facebook.com/insyokujindaigaku/)かTEL:0120‐951‐869にて申込受付。
法人及び飲食店は一人5,000円(税込)経営支援センターHP(http://www.k-shien.com/)より申込受付。
1部 『寿司修行3カ月でミシュランガイドに載った理由』講師 飲食人大学 学校長 宇都裕昭
2部 『マーケティング人材を育成する』講師 フードマーケティングアカデミー 学校長 蛭田一史
3部 『参加者の皆さんの経営課題 パネルディスカッション』パネラー 宇都&蛭田&参加者

■ホリエモンプロデュース「TERIYAKI(テリヤキ)」の初代編集長 兼 社長も登壇!


店舗ビジネスのマーケティングにおける知見が豊富であり、沖縄で重要視されるインバウンド対策の実績がある蛭株式会社ロックヒル(http://www.rockhill.jp/)フードマーケティングアカデミーの学校長の蛭田一史氏も登壇!これからの時代のマーケティングの具体例、施策を参加者へご提供します。

■当日は参加者から集めた経営課題に対して両名がパネラーとして、みなさんと共にディスカッション方式が行われる。
数百社の経営、人事、マーケティングのコンサルティングを行い実際の採用、教育や店舗運営でも実績のある二人が「失敗談も交えて、みなさんに多くの知見や経営課題に対する具体策をご提供したい。」と、期待が持てる内容です。

■トップリーグ沖縄


経営支援センターが運営する教育機関。沖縄県下の企業人材育成サービスとして300社以上を会員組織化し、毎月定額の費用で年回300回以上のあらゆる教育研修が受講できる仕組みを提供している。

■株式会社 経営支援センター


東京と沖縄にオフィスを構え、全国の中小企業の経営コンサルティング、研修・セミナーを行っている。





【飲食人大学】(大阪府大阪市福島区)
http://insyokujin.ac/ TEL:0120-951-869



飲食人大学はこれから飲食業界で働こうとする人、既に飲食業界で働いている飲食人の為の学校です。飲食業界の現場で働く「人」視点で、現場で通用する技術を短期間で修得することを目的に設立しました。当校は、一般的な1年制の調理師学校のカリキュラムを「現場実践」と言うキーワードでいちから見直すことにより、現場で通用する技術を、3ヶ月から1ヶ月(学科により異なる)という短期間で修得できる濃密な短期集中型のプログラムを特徴としています。コースは「寿司」の他、「焼鳥」「うどん・蕎麦」など、短期でプロとして活躍や独立できるノウハウを提供している。

【鮨 千陽】(大阪府大阪市福島区)
http://sushi-chiharu.jp/ TEL:06-6450-8685




鮨 千陽は3カ月の寿司学校の卒業生と生徒だけで運営するお店です。開店から11ヶ月で「ミシュランガイド」に掲載されるなど「奇跡の寿司店」と言われ話題になりました。江戸前鮨の技術と伝統を伝えていきたいという思いで、開店当初より江戸前鮨に特化し、挑戦し続けています。 江戸前鮨の伝統を重んじながら、現代の人々の味覚や趣向にあった鮨をご提供しています。日本の詫・寂、シンプルかつ粋な日本の食文化をご提供できるよう日々精進しております。

■フードマーケティングアカデミー 
株式会社ロックヒル(http://www.rockhill.jp/ 神奈川県 代表取締役 蛭田一史)が運営する人材育成機関。



フード、飲食店、Webマーケティング、インバウンド、ネット集客、観光客の特徴、海外のインバウンドメディアなど実践的なノウハウを提供する。

■講師


宇都裕昭(1975年生まれ 兵庫県出身) 飲食人大学 学校長
人事・労務専門の経営コンサルティング会社6年、飲食、営業コンサルティング会社2年で300社を超えるコンサルティング経験を経て独立。飲食店専門の人材紹介事業を全国展開(東京・名古屋・大阪・福岡)し、教育事業として「飲食人大学」を設立。卒業生と生徒だけで運営する「鮨 千陽」を企画し、開店11ヶ月でミシュランガイドに掲載されるなど話題になる。


蛭田一史(1984年生まれ 神奈川県出身) フードマーケティングアカデミー 学校長


学生時代は放送作家志し、テレビ番組のリサーチなどに従事する。Webサイト制作、映像制作の会社としてRockHillを2009年5月設立。受託をメインとしてWebサイト制作の傍ら、商業施設のプロモーションや、通信系新規事業の立上げに携わる。2013年5月より堀江貴文氏プロデュースのグルメアプリTERIYAKIの立上げに参画。
企画段階より参画し初代編集長兼社長就任。TERIYAKIアプリを立上げた後まだ、日本国内にて情報の少なかった中国のネット企業に注目しWeChatを運営するTencent社の日本国内のパートナー企業にて越境ECやWeChatpay等の事業開発を行う。2015年に株式会社JAPANPRを設立、中国のSNSやインフルエンサーを活用した訪日観光客向けの事業や留学生を活用した訪日観光客向けの事業を展開。日本、中国・台湾の等アジアのソーシャルメディアを理解している第一人者として日本の飲食店や自治体の情報を中華圏の訪日観光客に対してコンサルティングを行う。2016年には、大手居酒屋チェーン店の訪日観光客の受入整備を受託。飲食メディアと共催でインバウンドセミナーの開催や中国の南京にて飲食店経営者向けのセミナーを行う等活動の幅を広げている。
2017年に株式会社RockHillと株式会社JAPANPRと統合。訪日観光客の受入整備事業に加え、多くの新規事業開発に携わった実績を活かしレンタルCMO(最高マーケティング責任者)サービスを開始。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン