- トップ
- 検索結果
記事検索結果
208件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)
日銀が14日発表した4月の企業物価指数(速報値、2005年平均=100)は105・5となり、前年同月比0・2%下落した。... 今後も資源価格の値下がりが続けば、日銀が...
物価上昇ペースもここにきて緩やかになっており、こうしたことを受けて市場関係者の間では、FOMCが4―6月期にも追加の量的緩和策に踏み切るとの観測が浮上している。 ... 今回、日銀が...
「私自身の言葉で言えば『物価安定めどの金融政策運営の枠組み』。... このほどデフレ脱却に向け、物価上昇率のめどを1%に設定した。
またデフレ脱却に向け、新たな物価目標の概念「中長期的な物価安定の目途」を導入。... 特に日銀が事実上の物価目標としてきた「物価安定の理解」の表現を変えたことに対して「実質的にインフレターゲットを設定...
日銀は28日に政策委員会・金融政策決定会合を開いて「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を策定し、2011年度実質国内総生産(GDP)の成長率を従来の1・6%...
一方では急成長に伴う内需の伸びを背景に、物価の高騰が深刻化している。... 同国国家統計局が15日に発表した1月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比4・9%上昇と、前月の4・...
日銀は28日の政策委員会・金融政策決定会合で景気や物価の先行き見通しを示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめる。米国経済の減速や15年半ぶりの円高など、景気の先行き悪化が...
今回の追加緩和策は政策金利を0―0・1%に引き下げる実質ゼロ金利政策に加えて、物価安定が展望できるまで実質ゼロ金利を維持する「時間軸」を明確にしたのが柱。これにより、企業は低利で安定した資金調...
一方、物価上昇率の目標を設定するインフレターゲット政策については「狭い目標設定ではないか」と否定的な考えを示し、「日銀がとっている(中長期的な)物価安定の理解のもとで、総合的なデフレ脱...
日銀は政策委員会・金融政策決定会合を30日に開き、「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を策定する。リポートでは、アジアなど新興国の高成長や景気回復を踏まえ、経済成長率、物価上昇率を...
景気は持ち直しているものの、物価の下落が止まらず、デフレが深刻化。... 日銀は「日本経済がデフレから脱却し、物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰することが極めて重要な課題だ」と認識。
FRBには物価の安定とともに、雇用の最大化という責務があり、雇用が回復しない中での金融引き締めは考えにくく、過去のFRBの政策変更を見ると、FF金利の引き上げは、雇用回復を確認できた半年後になりそうだ...
日銀は昨年12月に「消費者物価指数は前年比で2%以下のプラスの領域にあり、政策委員の大勢は1%程度を中心と考えている」と、物価安定への認識を鮮明した。 この点では政府の見解と相...
白川方明総裁は同日の臨時政策委員会・金融政策決定会合後の会見で、「実質ゼロ金利といえる極めて低い一律の固定金利で3カ月のやや長めの金利を十分、潤沢、安定的に供給していく」と述べた。また「日本経済がデフ...
物価下落や資産デフレの懸念がある中で、大企業はもとより中小企業の資金調達や資金繰りに不透明感があることから、金融危機対応の継続を求めた。... 提言ではCPや社債の買い取り継続のほか、デフレ対策として...
先週末に発表された消費者物価指数と日銀の「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)でデフレ(物価下落)が一段と長期化する恐れが高まった。... 9月の全国消費者物価指数は...
日銀は30日の政策委員会・金融政策決定会合で景気や物価の先行き見通しを示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめるとともに、12月末を期限に時限措置として行っているコマーシャ...
一方、国内景気については「停滞している」として、景気・物価双方のリスクに注意していく必要性を強調した。... 白川総裁は「引き続き、円滑な資金決済と金融市場の安定確保に努めていく」と語り、各国中央銀行...
前回8月の会合で景気判断を「さらに減速している」から「停滞」に下方修正したが、引き続き物価の上昇が続いており、上下両方向のリスク要因を見極める必要性がさらに増していることなどから、政策金利の据え置きを...