電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

6,622件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

島津製作所と神戸大、「雰囲気学」人材育成 (2023/12/12 機械・ロボット・航空機2)

雰囲気学は神戸大大学院人文学研究科の久山雄甫准教授らが提唱し、時代の空気や経済の景気など日常に溢れる雰囲気を研究するもの。

【京都】島津科学技術振興財団(京都市中京区、榊裕之理事長)は、科学計測領域の基礎研究や応用・実用化研究の功労者を表彰する2023年度「島津賞」に、京都大学大学院医学研究科の岩田想教授を...

大阪大学の水島健准教授や藤本聡教授らは、量子情報をノイズから大幅に保護できるとされるマヨラナ粒子の、磁性絶縁体における量子テレポーテーション現象のシミュレーションに成功した。

東京大学の山内薫特任教授とエリック・ローツステット准教授は、超電導型とイオントラップ型の2種類の量子コンピューターを比較した。

ライアン・ソチョル准教授がこの授業を担当(写真)。

来年2月開催のISSCC、投稿論文数が過去最多 (2023/12/7 科学技術・大学1)

そのため採択論文数も増やしたものの、結果的に採択率は過去最低の26・8%となり、「史上最も激しい競争となった」とISSCCのアジア委員を務める信州大学の宮地幸祐准教授は語る。 ...

理化学研究所の田中拓男チームリーダーと台湾・成功大学の呉品頡准教授らは、偏光で焦点距離を変えられるメタレンズを開発した。

東京工業大学の三浦裕准教授と西山伸宏教授、高山大学院生らは、現行の磁気共鳴断層撮影装置(MRI)造影剤の約7倍の性能を持ち、少ない投与量でがんを検出できるMRI造影...

会合では松本大学人間健康学部の矢内和博准教授が「日本の食糧事情の未来を考える」をテーマに講演した。

東北大は複数教員のピラミッド型組織「講座制」から離れ、教授、准教授、助教それぞれが研究室主宰者(PI)として「研究ユニット」を率いる独立型に転換する計画を打ち出した。

東京大学の黒山和幸助教、平川一彦教授、荒川泰彦特任教授、權晋寛特任准教授は、テラヘルツ電磁波と電子を半導体ナノ構造中に閉じ込めることで強く相互作用させ、光と粒子の両性質を併せ持つハイブリッドな量子状態...

東北大学の佐藤昭准教授らは理化学研究所などと共同で、トランジスタの新動作原理であるプラズモンで、テラヘルツ波(テラは1兆)の検出感度を1ケタ以上高めた。

埼玉大学の辻俊明准教授は音で力覚を代替した。... 辻准教授は「音の前は力覚データを学習させていた。... それでも辻准教授は「研磨の自動化は市場が大きい。

地震や火山、豪雨などに加え、暑いということを大きな自然災害として捉え、注目する必要がある」(曽谷絵里子) ◇矢守克也(やもり・かつや)氏 京都...

インタビュー 適切な基準設定不可欠 大東文化大学准教授・布袋正樹氏 総務省の外形標準課...

第1弾として、神戸大の石崎公庸教授や水谷正治准教授が研究するゼニゴケを使ったバイオものづくりに関し、法人設立や事業化のロードマップ作成などで連携する人材を「ビズリーチ」で募る。

東北工大生、パイオニアのサウンドロゴ制作 (2023/11/30 科学技術・大学2)

かつてサウンドデザイナーとしてパイオニアの車載向けにサウンドロゴを手がけた長崎智宏氏が東北工大の准教授に就いていたことから、今回の共同研究に発展した。... 長崎准教授の指導の下、ライフデザイン学部産...

複雑構造に密着、対応可能に 神戸市立工業高等専門学校の仁賀爽太本科生と清水俊彦准教授らは、粉体が詰まっており変形して硬さを変えられる「ジャミンググリッパー」に分節を作る技術を開発した...

アンリスは東京大学の程久美子准教授らの成果である、一つの塩基変異を含むRNAの働きだけを抑制できる「SNPD siRNA」を基に起業。... 程教授らは同技術を使った膵臓(すいぞう&#...

ほしい人材×育てる人材(134) (2023/11/28 マネジメント)

本人に気付きを与え、候補者の母数を広げる」 久留米工業大学 キャリアサポートセンター長・准教授 藤原孝造氏「対話重ねて本心引き出す」 &#...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン