電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

817件中、15ページ目 281〜300件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.023秒)

三菱ガス化、プラント新設 特殊ポリカ増強 (2018/4/30 素材・ヘルスケア・環境)

高屈折率などの製品特徴がレンズの薄型化に寄与し、モバイルでの複数カメラ搭載の流れも追い風となる。

ゴミからエタノール大量生産 積水化、19年度に商業化 (2018/4/23 素材・ヘルスケア・環境)

(編集委員・松木喬) 【ガス化処理】 オリックス資源循環(東京都港区)の廃棄物処理工場(埼玉県寄居町)で14年から積...

三菱日立パワーシステムズ(MHPS)は、福島県広野町で広野IGCCパワーから受注した石炭ガス化複合発電(IGCC)設備の建設に着手した。... MHPSは1月から長崎工...

プロジェクトでは豪州で採炭して褐炭をガス化し、液化水素船で日本に輸送して貯蔵・利用するサプライチェーンの構築を目指す。

地域の間伐材で原料を賄える小規模・高効率の木材ガス化発電方式を採用し、地産地消型の発電プラントを手がける。 ... 一方、ガス化発電方式は2000キロワット級と小規模だが高効率で、年...

川重など5社、水素供給網構築で実証 豪州から輸送 (2018/4/13 建設・エネルギー・生活1)

豪州政府の資金支援が決まったことを受け、水素ガス精製、液化水素製造、陸上輸送および積出のパイロット実証と、水素サプライチェーンの商用化に関する検討を行う。 ... Jパワーは、褐炭を...

川重参加の褐炭水素プロジェクト、20年代半ば商用化実証 (2018/4/12 機械・ロボット・航空機1)

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業として褐炭ガス化技術、液化水素の長距離大量輸送技術、液化水素荷役技術を20年度までに確立。豪州の連邦政府・州政府の資金援助を受け、ガ...

大崎クールジェン、CO2分離回収設備に着工 来年度完成 (2018/4/3 建設・エネルギー・生活1)

3段階に分けて実施する酸素吹石炭ガス化複合発電(IGCC、出力16万6000キロワット)プロジェクトの第2段階。... 第3段階はCO2分離・回収型の石炭ガス化燃料電池複合発電(...

液化天然ガス(LNG)船に加え、液化石油ガス(LPG)船に期待している。... 20年の商用化を目指しており、25年に売上高を100億円に持っていきたい。新たな船種とし...

JFEエンジ、ゴミ焼却プラント改良工事 4件受注 (2018/3/20 機械・ロボット・航空機1)

老朽化した設備の主要機器の更新・改造を担い、長寿命化による運営管理費の低減や省エネルギー化に伴う二酸化炭素(CO2)排出量の削減に貢献する。 ... 各種機器の高効率...

新日鉄住金エンジなど、福島の廃棄物処理 約1200億円で受注 (2018/3/20 機械・ロボット・航空機1)

新日鉄住金エンジニアリング(東京都品川区、藤原真一社長、03・6665・2000)は19日、福島県双葉町の中間貯蔵施設(減容化施設)での廃棄物処理事業を受注したと発表し...

三菱日立パワーシステムズ(MHPS)は14日、福島県いわき市で受注した石炭ガス化複合発電(IGCC)設備の中核となる石炭ガス化炉の本格工事に着手したと発表した。... ...

三菱ガス化学は8日、機能性食品に使うピロロキノリンキノン二ナトリウム塩「BioPQQ=写真」がアンチドーピング認証を取得したと発表した。英LGCの認証制度を使い、食品原材料としての認証取得は国...

三菱ガス化学とコスモエンジニアリング(東京都品川区)は6日、インドネシアの接着剤メーカーのゲローラ・シトラ・キミア・アバディ(ジャカルタ)にホルマリン製造技術をライセン...

焼却炉にはいずれも、同社が開発したシャフト炉式ガス化溶融炉を採用。

丸紅・JERA、LNG受入基地 豪州で事業性調査 (2018/2/27 建設・エネルギー・生活1)

既存港湾設備を利用し、港湾内に浮体式LNG受入・貯蔵・再ガス化設備を設置して、ガスパイプラインなどの付帯陸上施設を建設し、ガスを販売するプロジェクトの事業性を検討する。 このプロジェ...

「ガス化や排熱回収を組み合わせる高度な技術が必要で、当社の設備工事や機械システムなどの総合エンジニアリングを生かせる分野だ。... 「搬送システムなどの省人化・省力化に寄与する機械への引き合いが増えて...

北海道電、三井物産とバイオ発電に参入 (2018/1/5 建設・エネルギー・生活1)

発電所は、道内の未利用間伐材を原料とする木質ペレットをガス化して燃焼する方式で、熱電併給プラントを建設する。

ガス化改質技術の開発も経験した。

使用するガスの温度や流量、流速などをIoT(モノのインターネット)で“見える化”する。... 現場で使う産業用高圧ガスは液化水素を導入。大量輸送・貯蔵できるメリットを生かし、液化水素を...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン