電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

514件中、18ページ目 341〜360件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)

NICT先端研究/CiNet(13)社会行動の個人差探る (2017/10/17 科学技術・大学)

人間と他の動物を分ける大きな特徴に、さまざまな社会集団の形成と他者との関わり方の多様性を挙げることが出来る。この「関わり方」に関与する脳機能の解析研究も脳情報通信融合研究センター(CiNet&...

情報通信研究機構(NICT)が開発した観光会話向けの高精度翻訳エンジンを活用。

人間は、大規模な社会生活を営むことで現在の繁栄がもたらされた。社会の中で生きてゆくためには、自己と他者との間に起こるさまざまな出来事を判断し、適切なコミュニケーションをとることが必要になる。 ...

アサヒ飲料は情報通信研究機構(NICT)と東京都墨田区で、キリンビバは東京電力ホールディングスやotta(福岡市中央区)と同渋谷区で実証実験をスタート。 ...

NICT先端研究/CiNet(11)脳刺激で言語力アップ (2017/9/26 科学技術・大学)

いまや大ブームとなっている人工知能(AI)。2045年にはAIが人間の知能を超えるという予測もある。そのAIにとって最も難しい問題の一つは言語理解であると言われている。 ...

情報通信研究機構(NICT)から委託を受けた研究プロジェクト「欧州との連携による公共ビッグデータの利活用基盤に関する研究開発」(BigClouT)の一環。

NICT先端研究/CiNet(10)脳波で無意識情報評価 (2017/9/19 科学技術・大学)

(火曜日に掲載) ◇脳情報通信融合研究センター主任研究員 成瀬康 07年東大新領域博士課程修了、同年NICTに入所。

精神疾患とは、まさに脳機能の異常である。遺伝子の変異やたんぱく質の構造変化などに原因を求める研究が多いが、精神とは脳の神経回路の複雑な情報処理の結果として生まれるものであり、この回路、すなわちネットワ...

NICT先端研究/CiNet(8)慢性頭痛の仕組み探る (2017/9/5 科学技術・大学)

「我が身をつねって人の痛さを知れ」という故事がある。これは他人の痛みを理解することは難しいという現実を反映している。けがをして痛いという場合は原因が明らかなので対処がやさしいように思えるが、頭痛...

NICT先端研究/CiNet(7)脳情報で機械動作制御 (2017/8/29 科学技術・大学)

同大学助手、講師などを経て12年よりNICT主任研究員。

また、国立研究開発法人・情報通信研究機構(NICT)の井上大介博士は、同機構が開発したサイバー攻撃観測・分析・対策システム「nicter(ニクター)」(Netw...

NICT先端研究/CiNet(6)骨格筋3D形状再現 (2017/8/22 科学技術・大学)

人間の身体には約400の骨格筋(いわゆる筋肉)がひしめき合って存在し、脳はそれらの動きを上手にコントロールして、精緻な運動を実現している。脳が身体を動かす仕組みを明らかにするためには、...

野球のメジャーリーグで活躍する日本人が増え、日々、深夜までテレビ観戦する人も増えているようだ。一流選手たちの躍動を映像で見る時、その特筆すべき運動能力は一目瞭然である。しかし、彼らがプレーのさなか、ど...

日常生活の場はもちろん3次元の世界だが、それを見る人間の網膜は2次元の平面だ。人間はどう3次元空間を認知するのか。脳情報通信融合研究センター(CiNet)はこの課題に取り組んでいる。&...

NICT先端研究/CiNet(3)脳が見る世界を解読 (2017/8/1 科学技術・大学)

人間の脳情報処理で最も研究が進んでいる分野は視覚だ。眼の網膜に映った像の情報は脳の視覚野と呼ばれる部位に伝達され、さまざまな像の特徴が脳内で情報処理される。脳情報通信融合研究センタ...

グランフロント大阪には大阪大学や大阪市立大学、関西大学、慶応義塾大学、日本医療研究開発機構(AMED)、医薬品医療機器総合機構(PMDA)、科学技術振興機構(J...

NICT先端研究/CiNet(2)MRIで脳変化イメージ (2017/7/25 科学技術・大学)

脳機能を解析するための重要な手段は、fMRI(機能的磁気共鳴断層撮影装置)である。脳情報通信融合研究センター(CiNet)には7T―MRIと3T―MRIが合計4台あり、...

NICT先端研究/CiNet(1)AIと異なる脳の仕組み (2017/7/11 科学技術・大学)

国立研究開発法人・情報通信研究機構(NICT)と大阪大学が連携し、人間の脳を研究する場として2013年に建てた。

総務省は情報通信研究機構(NICT)にセキュリティー人材の育成を担う「ナショナルサイバートレーニングセンター」を設立した。 ... NICTは中央官庁で行ってきた実践...

セキュリティー人材の育成では総務省所管の情報通信研究機構(NICT)と経産省所管の情報処理推進機構(IPA)による連携を検討する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン