電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,909件中、32ページ目 621〜640件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

阪大、銅箔・フッ素樹脂を直接強力接着 (2021/9/17 科学技術・大学)

大阪大学の大久保雄司助教と西野実沙大学院生、山村和也教授らは銅(Cu)箔にフッ素樹脂(PTFE)を直接接着する技術を開発した。

2位 「Team Weblab」 東京大学松嶋達也チームリーダー(東大大学院生) 初のオンサイト競技会出場ながら、準優勝と健闘した。... 接...

競技委員で中央大学の新妻実保子教授はこの競技から、未来のコンビニ像を期待する。 ... 中央大学のチームは、ソフトバンクのロボット「ペッパー」を用いて競技に参加。...

同期から『ロボットなんて開発していていいのか』と聞かれる」と東京大学の松嶋達也大学院生は苦笑いする。... 金沢大学の西村斉寛助教はWRSに向けて開発したロボットハンドを学会発表した。

18年のプレ大会で優勝した九州工業大学と北九州市立大学の学生チームでは、メインプログラマーが九州からリモートで参加した。... 九工大の小野智寛大学院生は「(プログラム)コードはすべて...

金沢工業大学の大学院生が国連の持続可能な開発目標(SDGs)に関する学生ベンチャー「LODU」(ロデュ、石川県野々市市、島田高行最高経営責任者〈CEO〉)を設立した。....

筑波大学のエリフィラ・プラット大学院生と物質・材料研究機構の荏原充宏グループリーダーらは、胎児の外科手術向けに血管を締結する形状記憶ポリマーを開発した。

名古屋大学の杉沢直斗大学院生と布施新一郎教授らは、肺高血圧治療薬などとして使われるスルファミド分子の高効率合成法を開発した。... 金沢大学、東京工業大学、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学との共同...

東京工業大学の小笠原気八大学院生、北野政明准教授、細野秀雄栄誉教授らはアンモニア分解ニッケル触媒の反応温度を100度C下げることに成功した。

豊橋技術科学大学の有吉誠一郎准教授と大西理志大学院生らは、テラヘルツ光(テラは1兆)がバイオマスプラスチックの結晶構造の分析に利用できることを発見した。

金沢大学の惣名翔大大学院生と前田勝浩教授らは、一度の吸着脱離でキラル分子を分離できるポリマーを開発した。

東北大学金属材料研究所の市坪哲教授、畠山拓也大学院生らは独カールスルーエ工科大学などと共同で、二酸化マンガン(MnO2)の結晶多形の相変態挙動を解明し、マグネシウム蓄電池の正極材料とし...

東北大学の栗林樹生大学院生と乾健太郎教授らは、人工知能(AI)技術の日本語処理性能と人間の読み活動には乖離(かいり)があることを示した。... 東京大学と国立国語研究所...

山形大学の嶋田隆一朗大学院生と増原陽人教授らは、白く高強度の性質を持つ歯科向け複合材料を開発した。

東京大学の北折曉大学院生と金澤直也講師、永長直人教授、十倉好紀卓越教授らは室温で動作する創発インダクターを開発した。

大阪大学大学院医学系研究科の岡田随象教授と友藤嘉彦大学院生らの研究グループは、免疫系が自分自身を攻撃することで発症する「全身性エリテマトーデス」患者の腸内微生物群の全体像を特定した。

RGB・サーマルデータ統合 北海道大学のヴァクナマス・シラウイッチ大学院生と江丸貴紀准教授らは、積雪の状況に強い画像識別技術を開発した。

リクルートの研究機関「就職みらい研究所」が公表した2022年卒業予定の大学生(大学院生を除く)の8月1日時点での就職内定率は前年同月比4・1ポイント増の85・3%となった。

岡山大学の岸淵美咲大学院生、鈴木弘朗助教、林靖彦教授らの研究グループはカーボンナノチューブ(CNT)に六方晶窒化ホウ素(hBN)を合成した複合体の大規模集合化に成功した...

「すずかけ台」再開発始動 大学債で資金調達 東京工業大学は横浜市緑区のすずかけ台キャンパスに大型研究の施設・設備を集約し、国際的な最先端研究拠点とする再開発に着手した。......

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン