電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,990件中、56ページ目 1,101〜1,120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)

財制審では、毎年度1兆円弱増え続ける社会保障費を、今後5年間は年度5000億円の増加に抑制する必要があるとしながら「(社会保障費の削減額よりも)改革すべきところをあぶり出すのが財制審の...

東京大学大学院工学系研究科のオラシオ・カブラル准教授や片岡一則教授らは、リンパ節に転移したがんを標的にした薬物送達システムを開発した。

東京大学大学院情報学環とナビック(東京都千代田区)は、3月にワシントンDCで開かれた国際会議(GENIエンジニアリング会議)で、共同開発したWi―Fiアクセスポイント機...

東京大学大学院情報理工学系研究科ソーシャルICT研究センターの橋田浩一教授・副センター長らは、商品やサービスの購買履歴といったパーソナルデータを消費者自身が管理するシステムを開発した。

分科会の会長には互選により浅見泰司東京大学大学院教授が選ばれた。

東京大学大学院理学系研究科化学専攻の小林修教授らは、医薬品などの複雑な化合物を連続合成するプロセス技術を開発した。

こうした問題を解決し新しい遺伝子治療法を模索するのは、東京大学大学院工学系研究科の片岡一則教授ら。

東京大学は6日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同開発し、運用中の超小型深宇宙探査機「プロキオン」の技術実証状況などについて発表した。... 船瀬龍東京大学大学院工学系研究科准教授...

東京大学大学院理学系研究科化学専攻の坂本良太助教と西原寛教授らは、光エネルギーを電気エネルギーに変える金属錯体について、ナノサイズ(ナノは10億分の1)のシートにすることで光電変換効率...

東京大学大学院情報学環とNTT、KDDI研究所など5社は31日、ソフトウエアで動作を制御する高機能な仮想ネットワークについて、日米欧の相互接続実験に成功したと発表した。... 情通機構の試験用プラット...

東京大学大学院工学系研究科の古澤明教授らとNTT先端集積デバイス研究所(神奈川県厚木市)は共同で、超高速計算機である量子コンピューターの実現に必要な「量子テレポーテーション」装置の心臓...

大阪大学理学部物理学科から東京大学大学院理学系研究科物理学専攻に進み「原子核素粒子物理学」を追求した。

研究の最前線にいて全体像を把握する東京大学大学院教授の著者が、最新動向を解説する。

東京大学大学院工学系研究科の古澤明教授と博士課程1年の不破麻里亜氏らの研究グループは、アインシュタインが約100年前に提唱し、物理学の長年の課題だった「量子(光子)の非局所性」を世界で...

NECネッツエスアイ(NESIC)は東京大学大学院情報学環の中尾彰宏教授との共同研究により、ネットワーク制御のルールを自由にカスタマイズ(仕様変更)できる新概念「ディー...

東京大学大学院農学生命科学研究科の中山裕之教授、キリン、小岩井乳業の研究グループは、「カマンベールチーズ」に含まれる成分がアルツハイマー病の発症を抑える可能性があることを明らかにした。 ...

東京大学大学院新領域創成科学研究科の大矢禎一教授や岡田啓希客員研究員らは、植物の病気に効く農薬として期待できる抗菌物質を植物由来の成分から発見した。... 理化学研究所、米ウィスコンシン大学、米ミネソ...

日刊工業新聞社は6日、学生による起業プランコンテスト「第11回キャンパスベンチャーグランプリ全国大会」(内閣府、経済産業省、文部科学省、経団連、日本商工会議所後援)を東京・霞が関の霞山...

【MIT賞】次世代型モビリティNemo〜誰でも、いつでも、どこへでも=北九州工業高等専門学校・石神和幸 【日刊工業新聞社賞】聴覚障がい者を対象とした音声情報の振動呈示装置〜2...

大学に勤めて10年、独立して研究室を持ち7年がたった。... 早稲田大学理工学術院創造理工学部環境資源工学科准教授 所千晴 〈プロフィル〉03年東京大学大学院工学系研究科地球...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン