電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

6,777件中、58ページ目 1,141〜1,160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

北海道大学大学院の山下洋平准教授らは東京大学の小川浩史教授と共同で、森林火災や化石燃料燃焼の副産物である溶存黒色炭素が太平洋に普遍的に存在することを発見した。

早稲田大学の谷口卓也准教授と茨城大学の倉持昌弘助教、芝浦工業大学の重宗宏毅准教授らは、光応答性の有機材料「サリチリデンアミン」の結晶に光を当てると、ねじれ変形と超弾性変形が同時に起きているこ...

大阪大学の満留敬人准教授と石川浩也大学院生、山口渉助教らは、硫黄化合物の脱酸素触媒の硫黄成分への耐性を高めることに成功した。

理化学研究所の磯村拓哉ユニットリーダーと北海道大学の島崎秀昭特任准教授、英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのカール・J・フリストン教授は、脳などの神経回路は確率的手法のベイズ推論で定式化で...

情報が多い現代でのリテラシーとして伝わればうれしい」(西部・関広樹) ◇鴈野重之(かりの・しげゆき)氏 九州産業大学准教授 ...

九州大学大学院の楊井伸浩准教授、宇治雅記大学院生らは、光触媒による水素燃料製造や環境浄化の効率化に向け、重金属を用いずに可視光を紫外光に高効率で変換する分子性材料を開発した。

北海道大学の須藤健二博士研究員と藤井賢彦准教授らは、地球温暖化による海水温上昇で、21世紀末の日本沿岸における熱帯性魚種の分布が最大で現在の2倍程度に拡大すると予測した。

東京農工大学大学院の稲沢晋准教授らは、化粧品や食品などに広く使われるエマルション(乳濁液)について、油滴量などが流速に与える影響を解明した。

北九州市立大学の天野史章准教授と金沢大学の高橋康史特任教授らの研究グループは、太陽光水分解による水素製造への応用が期待される、微細構造を持つ半導体光電極の電荷分離機構を解明した。

東京工業大学の榎本陸大学院生と村上陽一准教授らは日産自動車と出光興産と共同で、吸収した光より高エネルギー波長の光を出す「フォトン・アップコンバージョン」を固体有機材料で量子効率16%...

「社会にとって情報の持つ意味は多様」と指摘するのは、広島市立大学准教授の河炅珍さん。

分子科学研究所の伊沢誠一郎助教と富山大学の森本勝大准教授らは、乾電池1本分の1・5ボルトで光る有機ELを開発した。

「ワンコインで買えるマイコンで人工知能(AI)処理ができるとデモしても、企業の反応は必ずしもよくない」と明かすのは、慶応義塾大学准教授の松谷宏紀さん。&#...

東京大学の渡辺悠樹准教授らは、塩の結晶の角には電子の8分の1の電荷が存在することを突き止めた。

九州大学の楊井伸浩准教授と藤原才也大学院生らは理化学研究所と共同で、医療現場で使われる磁気共鳴断層撮影装置(MRI)などの高感度化につながる核偏極の技術を開発した。

広島市立大学の河炅珍准教授は「科学がもたらす感動という新しい軸を見いだし、若い世代を巻き込みながらコミュニティーを築いた点が非常に優れている」と説明する。

金型工業会、SDGs題材にオンラインセミ 来月10日開催 (2022/1/5 機械・ロボット・航空機1)

玉川大学の田中美和准教授がESG(環境・社会・企業統治)投資やSDGsの潮流が金型製造業に及ぼす影響と対応について基調講演する。

「10年代半ばから貿易自由化へ逆風が吹いてきた」(椎野拓殖大准教授)が、TPPの拡大機運やRCEPの発効など、風向きは変わりつつある。... インタビュー/拓殖大学国際学部准...

JAXA宇宙科学研究所の大山聖准教授は「火星は地球上の環境とは全く異なる。

岡山大学の寺西貴志准教授らは産業技術総合研究所と共同で、ナノキューブ(ナノは10億分の1)と呼ばれる立方体結晶をリチウムイオン電池に加えることで充放電時間を大幅に短縮すること...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン