電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,103件中、77ページ目 1,521〜1,540件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

京都府立医大付属病院のほか、京都大学医学部付属病院と国立長寿医療研究センターで治験を分担する。

京都大学大学院工学研究科の横川隆司准教授らは、培養した細胞組織内に毛細血管状の管を通し、栄養や酸素を供給できる微細流体デバイスを開発した。

経営人材育成では、一橋大学と京都大学で観光経営学修士(MBA)開学を準備。

滋賀県立大、あす設立記念シンポ (2017/5/30 科学技術・大学)

中村裕一京都大学教授、島川博光立命館大学教授、笹田国博NTT西日本研究開発センタ部長がそれぞれ講演し、パネル討論も行う。

京都大学大学院情報学研究科の水谷圭一助教と原田博司教授らは、第5世代移動体通信(5G)システム向けの新通信方式「ユニバーサル時間軸窓直交周波数分割多重(UTW―OFDM)...

総務省、パナソニック申請認可−無線送電・給電システム実証実験 (2017/5/30 電機・電子部品・情報・通信1)

無線送電・給電システムに関しては、京都大学が3月に電動車両向けの実証実験を行っている。

粉体粉末冶金協会、31日から春季大会 (2017/5/29 科学技術・大学)

今回初の試みで、31日に島川祐一京都大学化学研究所教授が「科学技術論文の書き方」をテーマに特別講座も行う。

「ストックホルム国際青年科学セミナー2016」に世界中から選ばれた25人の精鋭のうちの1人(日本からは京都大学大学院生の松本明宏君と2人)が香川高専専攻科学生の春日貴章君である。

全身の筋肉が動かなくなる筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の神経細胞を人工多能性幹細胞(iPS細胞)で再現し、細胞死を抑える薬をマウスの実験で発見したと、京都大学iPS細...

京都大学大学院理学研究科の田中耕一郎教授らは、炭素の単一原子層超薄膜のグラフェンに赤外パルス光を照射すると、波長が短い可視パルス光に変換される「高次高調波発生現象」が起こることを発見した。

次のロボット人材を育てることが、日本の持ち味であるハードの強さを維持するのに有効だと考えている」 【略歴】たかはし・ともたか 03年京都大学工学部卒業と同...

兵庫県工技センター、来月6日に100周年記念講演会 (2017/5/23 中小企業・地域経済2)

鎌田浩毅京都大学教授も講演する。

京大、第3研究棟を公開 iPS調製施設を充実 (2017/5/23 科学技術・大学)

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は22日、2月に完成した第3研究棟(京都市左京区)を公開した。

文科省委、京大「ES細胞」を承認 (2017/5/23 科学技術・大学)

文部科学省委員会は22日、再生医療に使うため胚性幹細胞(ES細胞)を作製する京都大学研究チームの計画を大筋で承認した。

「医療研究がめざす未来の笑顔」をテーマに29日は京都大学の山中伸弥教授、30日は北里大学の大村智特別栄誉教授が講演する。

政府の出資を受けてファンドを組成した、東京大学や京都大学など4国立大学に比べ、民間資金を運用するため投資の自由度が高いことが特徴。

ベンチャー増やし開発加速 再生医療の研究技術は、京都大学・山中伸弥教授のiPS細胞(人工多能性幹細胞)研究をはじめ、世界トップクラスであり、これまでの医薬品などでは不...

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)のクァン・イー研究員と齊藤博英教授らは、合成ペプチドを用い、未分化のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を1―2時間で高効率かつ選択的に除...

ホンダは4月に京都大学とAIの共同研究を始めている。

京都大学大学院理学研究科の石川時郎助教と森和俊教授らは、細胞内小器官の「小胞体」で起きるストレス応答がさまざまな生命現象の成立を支えていることを突き止めた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン