- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/5/19 05:00)
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)のクァン・イー研究員と齊藤博英教授らは、合成ペプチドを用い、未分化のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を1―2時間で高効率かつ選択的に除去する手法を開発した。iPS細胞を破壊し、それ以外の細胞にはほぼ影響しない「D―3ペプチド」を新規合成。iPS細胞を特定の細胞に分化させ移植する際、腫瘍化リスクのある未分化iPS細胞を除去し、再生医療の安全性向上が期待できる。
D―3ペプチドは、iPS細胞の表面に多く発現する酵素「アルカリフォスファターゼ」(ALP)に反応。同酵素と結合して構造が変化し、細胞を破壊する仕組み。
未分化のiPS細胞と分化後の心筋細胞を1対9の割合で培養した混合液でも、選択的に99%以上のiPS細胞を除去。マウスの精巣に移植後も増殖による腫瘍化を防げた。ES細胞(胚性幹細胞)にも同様の効果がある。
わずかな量のiPS細胞も感知できるのも特徴。一般的なペプチド合成の手法で安定性の高いD―3が1日で大量に合成でき、高価な機器や試薬が要らないため、経済性も高い。
成果は米科学誌セル・ケミカル・バイオロジーの電子版に掲載された。
(2017/5/19 05:00)