- トップ
- 検索結果
記事検索結果
308件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)
陸地を覆う氷床や氷河の下にある湖は、南極大陸やグリーンランドで多数見つかっているが、カナダでは初めてという。 ... 南極大陸・テイラー氷河の下流では、鉄分を含んだ昔の海水...
文部科学省は23日、第59次南極観測隊が乗る観測船(海上自衛隊砕氷艦)「しらせ」が日本時間同日夕、昭和基地の沖合約500メートルの定着氷に接岸したと発表し...
南極半島沖の小島では始新世後期(4000万~3700万年前)の地層からペンギンの大きな翼の骨などの化石が見つかり、2014年に体長約2メートル、体重約110キロと推定されてい...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)とインド宇宙研究機関(ISRO)は6日、水が存在する可能性がある月の北極・南極での探査の検討に関する実施取り決めを結んだと発表した。...
9月11日に最大、消滅も早く 気象庁は1日、南極上空のオゾンホールの面積が9月11日に今年最大となり、南極大陸の約1・4倍に当たる1...
例えば、ミサワホームは南極昭和基地で培った極限環境での建物部材のノウハウを活用し、建築経験のない人でも月面などで簡単に建築できる工法を研究する。
南極観測船(海上自衛隊砕氷艦)「しらせ」(宮崎好司艦長、乗員約180人)が12日、東京・晴海から出航した。... 2007年に南極大陸内陸...
東大・木曽観測所が撮影成功 5年前に発見された直径15~30メートルの小惑星が12日午後2時40分ごろ、地球の南極から約4万2000キロまで最接近し、無事通過した...
16年、中国として初の南極海域での本格的な調査を実施した科学調査船「海洋6号」は、17年6月末に深海地質調査として太平洋に向け再び出港した。
【札幌】エスイーシー(SEC、北海道函館市、永井英夫社長、0138・22・7188)は北海道大学と連携し、独自の耐圧防水樹脂「ジェラフィン」を活用した「南極海スラリーアイス観測カメラ&...
電波の仕組みを学びながらAMラジオを作るラジオ工作教室や、投函(とうかん)したはがきが南極経由で届く「南極ゆうびん」などのイベントを催す。
日本はすでに07年に打ち上げた月周回衛星「かぐや(SELENE)」の観測結果から、月南極域の水氷が宇宙船の燃料に利用できる可能性を示した。... 日本は得意とするロボット技術とこれまで...
主なミッションはJAXA、南極・北極の観測基地とも連携し、太陽活動の極小期における電離圏環境変動を観測する。
【南極酵母使用】 通常の活性汚泥法では水温が15度C以下では処理不能という最後の課題では、産総研北海道センターとの南極産微生物の共同研究の結果、南極産酵母(Mrakia...
2009年から砕氷艦「しらせ」に搭載・運用されている同型の南極観測支援ヘリコプター「CH―101」と合わせ、13機目の機体となる。
米航空宇宙局(NASA)は、北極海を覆う海氷が冬に最も拡大した時の面積と、南極を取り巻く海氷が夏に最も縮小した時の面積が、今月上旬にいずれも衛星観測史上最小を記録し...
海洋6号は最近、初の南極海での海底探測を実施し、広い範囲にわたる立体地形を把握して3次元地形図を得ている。この調査は、中国として初の南極海域での本格的な調査となった。