- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/4/28 05:00)
東京大学大学院農学生命科学研究科の村田幸久准教授と中村達朗特任助教らは、免疫に関わる細胞「マスト細胞」から放出される物質が、短時間で全身に現れるアレルギー反応「アナフィラキシー」を抑える働きを持つことを発見した。アナフィラキシーを抑える物質の特定は、治療法確立につながる。成果は27日、米国アレルギー学会誌に掲載された。
アナフィラキシーが起きると全身性のじんましんやかゆみなどの過敏感反応のほか、重症の場合は呼吸困難や血圧低下、失神などのショック症状が現れることもある。近年食物アレルギーの患者数増加に伴い、生命を脅かすものとして関心が高まっている。
研究グループは、アナフィラキシー反応を起こしたマウスを使い、マスト細胞から産生した物質を調査。アレルギーを起こすヒスタミンと同時に生理活性物質の「プロスタグランジンD2(PGD2)」が作られていた。
PGD2合成機能や受容体を欠損させたマウスにアナフィラキシー反応を起こすと、症状が悪化した。さらにPGD2の受容体を薬物によって刺激すると、アナフィラキシー反応は抑えられた。
アナフィラキシー反応は食物アレルギーに限らず、薬物やハチに刺されることで起きる。PGD2の活用はアナフィラキシー反応に対して効果が期待される。村田准教授は、「現在の治療法は血圧の変動のリスクがある。PGD2はそうしたリスクも少ないと予想される」と語った。
(2017/4/28 05:00)
関連リンク
科学技術・大学のニュース一覧
- 南海トラフ・根室、震度6弱以上の確率微増-17年版地震予測地図(17/04/28)
- 燃料デブリ、レーザーで溶かし水ジェットで吹き飛ばす 原子力機構などが除去技術(17/04/28)
- インタビュー/セイコーエプソン社長・碓井稔氏「ニーズの本質に向き合う」(17/04/28)
- 免疫細胞の放出物質、アレルギー反応を抑制-東大が特定(17/04/28)
- 発掘!イグ・ノーベル賞(17)東京大学、線虫は豊かな味・香りに“味をしめる” (17/04/28)
- スガウェザリング技術振興財団、財団表彰と研究助成の贈呈式(17/04/28)
- 文科省、基礎研究医養成プロ公募(17/04/28)
- 経営ひと言/福山大学・佐藤淳准教授「ネズミ研究没頭」(17/04/28)
- おことわり/「超小型衛星が拓く宇宙開発」は休みました。(17/04/28)