- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/5/1 05:00)
大阪大学大学院工学研究科の佐伯昭紀准教授らのグループは、イオンと分子からなる有機・無機ハイブリッド材料で、低温で溶解し高温で析出する温度応答溶液を作製した。低分子では珍しく高温で分離する下部臨界完溶温度(LCST)現象が発現。発光スイッチングも発生した。温度センサーや次世代太陽電池作成プロセスへの応用が期待できる。
同溶液は、メチルアンモニウムカチオン、鉛カチオン、ハロゲンアニオンからなる有機・無機ハイブリッド材料に、オレイン酸とメチルアミンを加えたもの。30度―80度CでLCST現象がみられた。温度変化とともに溶液内のイオンや分子の構造が変化し、高温では微細な結晶構造を形成する。構造変化の過程を次世代太陽電池の成膜プロセスへ応用展開できる。
紫外線照射下では構造変化に伴い低温で青、高温で緑に発光。同グループはハロゲンアニオンを臭素や塩素、ヨウ素に置き換えることで、青から赤まで発光の波長を制御した温度応答溶液を作り出すことにも成功した。
(2017/5/1 05:00)
関連リンク
科学技術・大学のニュース一覧
- AIで日常生活の先回り提案-電通大、作業判定システム開発(17/05/01)
- インタビュー/京都大学防災研究所所長・中川一氏「若手育成に財政支援も」(17/05/01)
- 産総研など、CFRPに導電性―無電解メッキで付与(17/05/01)
- 阪大、温度応答溶液を作製―次世代太陽電池に応用(17/05/01)
- 三重大、「卓越型リサーチセンター」を設立−連携研究を加速(17/05/01)
- 国立天文台のスパコンで小惑星「カリクロー」の2重の輪を再現(17/05/01)
- 高尿酸症、ストレスが促進するメカニズムを名大が解明(17/05/01)
- SBIと慶大、老化を共同研究−医薬などへ応用(17/05/01)
- 宇宙船同士の推進剤補給、中国が試験成功(17/05/01)
- 経営ひと言/慶応義塾大学・黒田忠広教授「変化する学会」(17/05/01)