[ オピニオン ]
(2017/7/11 05:00)
高等教育の機会を広げる役割を担い、大学生の7割以上が在籍する私立大学。ただ近年、学費は高騰し、学生個人の負担が過大になっている。経費の1割しか国の支援がない現状に改善の余地はないだろうか。
日本私立大学連盟がまとめた2016年度の初年度納付金(入学金を含む)は、平均129万円。うち文系は113万円、理工系は約145万円で、施設費などを加えると約130万―180万円かかる。
現在価値に換算できる総務省の統計によると、12年の年間授業料は約72万5463円。これに対し、今の60歳前後の人が入学した1975年の授業料は15万3000円(現在価値で約28万円)。80年は30万4000円(同約38万円)、90年は46万8320円(同約44万円)だ。
バブル崩壊後、デフレ経済が続く中で、学費は90年比だけでも1・6倍上がった。仕送りが伸び悩む中で、学生は生活のためアルバイトに追われ、卒業後も定職に就けず、奨学金を返せない人が急増している。
学費が高騰したのは、70年に創設された「私立大学等経常費補助金」(私学助成)による補助割合が年々減り続けているためだ。経費に対する補助割合は国会の私立学校振興助成法の付帯決議で「速やかに2分の1とする」とされた。だが財政赤字の拡大で、80年の29・5%をピークに減り続け、15年度からは9%台と1割を切った。
この間、進学率が高まったこともあり、大学側は学生増で収入不足を補った。今は収入の7割が学生納付金頼みだ。少子化で学生獲得が容易でなくなり、私立大の経営は苦しさを増している。
一方で国立大の収入構造は政府支援が6割で、学生納付金は2割。私大連の吉岡知哉副会長(立教大学総長)は「学生の修学上の国私格差があまりにも大きすぎる」と語る。
若者には多くの教育の機会が与えられるべきだ。若い夫婦が将来の学費負担を恐れて子どもを産まなくなっては、日本の未来は暗い。私学助成のあり方について改めて議論が必要だ。
(2017/7/11 05:00)
総合4のニュース一覧
- 企業倒産、底打ちの兆し−17年上期、タカタ破綻で負債2倍超(17/07/11)
- 6月の街角景気、3カ月連続改善 1.4ポイント上昇の50.0(17/07/11)
- 社説/私立大の学費高騰−私学助成のあり方を見直せ(17/07/11)
- 倒産学(520)タカタ−取引先で異なる弁済方針/事業継続への支障考慮(17/07/11)
- 6月末の東京オフィス空室率、0.2ポイント増の2.9%−JLL調べ(17/07/11)
- ダイバーシティー経営企業、経産省が14日に公募開始(17/07/11)
- ダイバーシティ2.0、広報サイトで事例紹介−経産省(17/07/11)
- 昨年の水害被害、4620億円−国交省(17/07/11)
- [ビジネスインドネシア]コンビニ設置規制の強化検討(17/07/11)
- [ビジネスインドネシア]ハルタルト工業相、ジェトロなどと会談(17/07/11)
- おことわり/「THE経営体制」は休みました。(17/07/11)