[ トピックス ]
(2017/8/8 05:00)
1967年に発足した東南アジア諸国連合(ASEAN)が8日で創設50年を迎えた。この間、先進国にとってASEANは「工場」から「市場」へと変貌を遂げ、日本企業の事業戦略もASEANの成長とともに変化してきた。節目の年に、日本企業とASEANの今後の関係を占う。
【70年代に進出】
「日本企業はもはやASEAN市民・企業」。7月7日、シンガポールで開かれたASEAN各国とASEAN日本人商工会議所連合会との会合では、こんな発言が相次いだ。
日本企業は70年代からASEANに工場進出し、85年のプラザ合意による円高進行でこの流れが一気に加速した。およそ40年の交流から、ASEANの企業の一員との認識を日本とASEAN双方とも抱く。
その関係は今後、ますます深くなりそうだ。15年に関税撤廃などで単一市場を目指すASEAN経済共同体(AEC)が発足し、実際に日本企業が「ASEAN企業」として活動の領域を広げる機会が到来した。
【70%まで出資】
ASEAN各国はこれまで家族経営の小規模店舗などを保護するため、卸・小売り業に外資の参入規制を設けてきた。しかしAECではASEAN企業であれば、これまで外資は過半出資ができない国でも、70%の出資を認める方向で調整中だ。
ASEAN企業の定義は、ASEANで活動する日系企業も含むと解釈されている。
例えば、日本企業がタイへ投資する場合、日本の親会社からだと過半出資はできないが、シンガポール法人からだと70%まで出資できる見込みだ。
実際にはまだ国内法で規制を設けてほとんど運用されていないが、近い将来は「この仕組みを利用する日本企業が出てくる」(財界幹部)と予想される。
【ビジネス拡大】
日本企業はすでにASEANの内需をターゲットとするビジネスの拡大に動いている。伊藤忠商事は年内にもインドネシアの大手財閥リッポー・グループとシンガポールに合弁会社を設立。ベトナムやミャンマー、フィリピンなどで病院事業における協業を目指す。
リッポーはインドネシアの19の都市で26の総合病院と16の診療所を展開する「シロアム病院」を有する。シロアムで培ったノウハウを他のASEAN各国をはじめとした「アジア全土に拡大したい」(鉢村剛代表取締役常務執行役員最高財務責任者)。
丸紅はインドネシアの財閥であるCTコープと16年に戦略的提携の覚書を締結。両社でタスクフォースを立ち上げ、インドネシアやアジア域内で電子商取引や物流、金融、保険、食品加工など内需関連を中心に「幅広い事業での協業」(山添茂副社長)を検討中だ。
ASEANの人口は6億人と、日本の5倍。日本企業はASEAN企業の一員として大市場の開拓に挑む。(大城麻木乃)
(2017/8/8 05:00)