- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/11/6 05:00)
早稲田大学理工学術院の鳥居祥二教授や宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究グループは、国際宇宙ステーション(ISS)に設置した望遠鏡を利用し、太陽系近くで起きた超新星爆発が原因の1テラ電子ボルト(テラは1兆)以上のエネルギーを持つ電子を、高精度で測定する手法を確立した。ISSの日本実験棟「きぼう」の船外に設置した宇宙線電子望遠鏡「CALET」で3テラ電子ボルトまでの電子を観測できた。
今後、観測エネルギーの範囲を20テラ電子ボルトまで広げ、ダークマター(暗黒物質)の正体の解明を目指す。
高エネルギーの宇宙線がどのようにエネルギーを得たのかは詳しく分かっておらず、宇宙物理学の未解決問題となっている。高エネルギーの宇宙線の中で重要なものの一つが電子だが、これまで1テラ電子ボルトを超えるエネルギーの電子を計測することは難しかった。
成果は米科学誌フィジカル・レビュー・レターズ電子版に掲載された。
(2017/11/6 05:00)
科学技術・大学のニュース一覧
- 東大、ペロブスカイト太陽電池で変換効率20.5%-希少金属使わず実現(17/11/06)
- 東大、量子コンピューター内のエラー影響を高速評価(17/11/06)
- 豊橋技科大、産学連携・知財活動推進−研究テーマの公募制導入が奏功(17/11/06)
- 早大とJAXA、3テラ電子ボルトの電子観測 ISS設置の望遠鏡で(17/11/06)
- チンパンジーの母子、協力・役割交代し課題に回答−京大実証(17/11/06)
- 太陽フレアの送電網への影響、京大が計算モデル(17/11/06)
- 国立大学協会、17日にシンポジウム(17/11/06)
- 経営ひと言/東京大学・片岡一則特任教授「BBBを突破」(17/11/06)