(2020/1/29 05:00)
国立大学の施設整備を、地域や産業界からの寄付などで賄う事例が出てきている。ソフトの人的交流を発展させて施設設置につなげるものだ。予算不足に悩む地方・中小規模大学にもチャンスがある。財源を多様化する方策として注目したい。
国立大学の建物は運営費交付金とは別に、「施設整備費補助金」で予算が組まれる。国土強靱(きょうじん)化の予算措置などで、ここ数年は一息つくが、補正予算頼みで安定しない悩みがある。
私立大学なら大規模な建物の新設は、学生の志願者増に直結するため、進めやすい。対して国立大では傷みが目立つ建物が少なくない。予算が付き老朽化施設は改修できても、新増設はまず望めない。そんな中、企業や自治体などとの連携による新たな建物が現れている。
宮崎大学は地元の米良電機産業の寄付で「地域デザイン棟」を新設した。県内自治体首長らのトップセミナーや、学生サークル、学外組織の交流イベントなど、利用は活発だ。キャンパスのメーンストリートに置いたためで、大学のシンボルとして浸透しつつあるという。
大阪大学も企業の建物の寄付で、共同研究拠点を整備した。入居企業からの家賃収入という、持続的な財源確保にもつなげている。また学生寮を官民連携事業(PPP)で建てる手法は、費用を後年の家賃収入でカバーできることから、複数の大学が採用している。
東京大学は柏IIキャンパス(千葉県柏市)に、経済産業省の予算で同省所管の産業技術総合研究所の施設を建設。トップクラスの国立大と国立研究開発法人で、人工知能(AI)とモノづくりの共同研究に取り組む。
佐賀大学は佐賀県立有田窯業大学校を統合した。柿右衛門様式で有名な有田焼の伝統を失うことなく施設を改修して移管し、大学の新キャンパスとなった。これらは国や自治体の規制緩和を活用し、大学が工夫をした成果といえるものだ。
予算は厳しくとも知恵と努力で道を切り開く、そんな国立大を応援していきたい。
(2020/1/29 05:00)
総合2のニュース一覧
- 経産省、中堅人材の地方兼業後押し 人材流動性高める(20/01/29)
- 新型肺炎/日本人の初感染確認、奈良在住60代男性 武漢渡航歴なし(20/01/29)
- 社説/国立大の施設整備 外部資源の活用に知恵絞れ(20/01/29)
- 巨大ITの取引透明化 政府、新法案を策定 成立後1年内に施行(20/01/29)
- 新型肺炎/「指定感染症」閣議決定 入国者の検査指示など(20/01/29)
- 新型肺炎/死者100人突破 WHO事務局長北京入り(20/01/29)
- 信金中金と中小機構、中小支援で包括連携(20/01/29)
- 新型肺炎/海外発経済リスクの1つ 経済再生相(20/01/29)
- 日本公庫、4月からマッチング支援全国展開(20/01/29)
- 政府、被災中小保証の特例期間1年延長 18年豪雨(20/01/29)
- 政府、日銀審議委員に丸三証券の安達氏 国会に提示(20/01/29)
- 岸暁氏(元東京三菱銀行頭取)のお別れの会、しめやかに (20/01/29)