女性リーダーの気持ち/西日本シティ銀行取締役常務執行役員・小湊真美氏 公平な組織、活躍促す

(2024/6/4 12:00)

仕事をする上で、男女の役割や能力に差はないという信念を抱いてきました。もちろん性別固有のライフイベントはありますが、性別によらず仕事の機会が公平に得られることが大事で、そのことが個人のキャリアアップや組織の発展につながると考えます。現在、広報文化部とリスク統括部を所管していますが、私の仕事ぶりを評価してくれた上司やお客さまへの感謝の思いを抱きながら、働きがいのある公平な組織づくりを心がけています。

入行した1990年は、男女雇用機会均等法の施行5年目とはいえ、総合職でも大きな差がありました。入行後、男性に比べ女性は職務が限定的かつ昇進の機会が乏しく、悔しい思いをしたことが何度もあります。男性と同じキャリアを得るには「1・8倍努力し、実績を出す必要がある」と考えた一方、きめ細かなお客さま対応を心がけました。その結果、地域やお客さまのお役に立てたことの経験知が仕事へのやりがいや自信につながりました。

後に8年間務めた広報文化部長は、報道・広告宣伝・地域貢献分野を担う全国でも珍しいポストですが、経験のない分野で全くの手探り。業務上の判断や実践において軸になったのは、「(その業務は)地域・お客さまに資するか」でした。

他方、30代のころには支店の融資課長や次長に昇進しても、お客さまから「男性に代わってくれ」。能力が男性に及ばないとの固定観念があったのでしょう。社会が変わる大切さも肌身にしみました。

社会の“空気”の変化を感じ始めたのは太宰府支店長となった2010年ごろでしょうか。今も女性にハンディキャップは存在します。それでもチャンスが公平に与えられる若い世代をうらやましくも思います。行内でも、合併により西日本シティ銀行となった04年以降、歴代頭取の旗振りで女性が働きやすい制度の制定や充実が進みました。私も経営層となり、多様な人財が公平な土壌で活躍できる風土づくりと人財育成に尽力していきます。

(2024/6/4 12:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン