【早読み特選】海洋機構、南海トラフ地震を高感度観測

(2024/9/2 17:00)

  • 長期孔内観測システム設置に活用する地球深部探査船「ちきゅう」

日向灘沖に長期孔内観測システム

 海洋研究開発機構は南海トラフ地震観測のため、震源域と想定される高知沖に2026年度、日向灘沖に29年度、それぞれ長期孔内観測システム(LTBMS)の設置を計画する。29年度中に防災科学技術研究所の南海トラフ海底地震津波観測網(Nーnet)と接続し、リアルタイム観測を予定する。断層がきわめてゆっくり動くスロー地震の発生状況を高感度に捉えられるようになる。南海トラフ地震に関する臨時情報の効果的な発出に役立つ。巨大地震発生様式の解明も期待される。

 地球深部探査船「ちきゅう」を活用し、高知沖と日向灘のそれぞれ1カ所で水深2000ー3000メートルの海底掘削孔内に設置する。光ファイバー歪計や孔内間隙(かんげき)水圧計を配備し、スロースリップや低周波微動などのスロー地震、微小地震から巨大地震までシームレスに観測できる。

 スロー地震は巨大地震に影響を及ぼすとされるが、地震動が微弱で以前は観測が難しかった。東京大学地震研究所の小原一成教授は「スロー地震監視はプレート境界の固着状態のモニタリングに活用できると考えられる」としており、LTBMSによる高感度の連続観測が期待される。

 海洋機構はこれまでに熊野灘、紀伊水道沖で同様のシステムを設置し、地震・津波観測監視システム(DONET)と接続。高感度かつリアルタイムに評価できたことで、南海トラフ沖合でスロースリップが繰り返し発生していることが初めて明らかになった。

 一方、こうした現象は現行の海底地殻変動観測などでは観測が難しく、震源域沖合のプレート境界におけるスロースリップなどの発生状況はほとんどの地域で分かっていない。LTBMSにより、「その地域が通常どのような形で歪みを貯めているか明確となり、通常と異なる動きがあれば臨時情報発出の根拠とできる」(海洋機構の荒木英一郎上席研究員)。

(2024/9/2 17:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

ゴム補強繊維の接着技術

ゴム補強繊維の接着技術

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン