(2024/10/30 12:00)
主に産業用ガスを手がける東邦アセチレンも製造現場の世代交代が進む。若手への技能承継は待ったなしだが、ここ数年の事業環境の変化で新たな課題も浮上している。生産・技術本部長を務める室伏直也上席執行役員は、間もなく始まる設備の定期修繕がその課題解決の一つになると指摘する。
―工場の主力である空気分離装置の操業条件が変化しているそうですね。
「電力を大量に消費するため、以前は料金の安い夜間に操業し昼間は止めていた。それが最近は昼に安価な太陽光発電が増え、昼夜間の価格差がなくなり、一日中稼働するようになった。毎日止めたり動かしたりを繰り返すと機械にもストレスがかかるので極力止めないようになっている」
―その結果、若手が技能を身に付ける機会が減るのですね。
「装置を止めたり動かしたりする機会がない。設備の定期修繕も以前は1年周期だったのを3年に延ばしている。次の定修が11月なので計算上、入社3年目までの若手はその経験をまだ積んでいないことになる。ただ、実を言うと5月に突然、装置が止まるトラブルが発生した。ベテランが適切に対処して事なきを得たが、若手は初めてのことだったので何も理解できていない様子だった」
―現場は大変だったでしょうが、若手には良い経験になったと。
「技能伝承のため手順書などをつくってあるが、やはり実機での経験がないと身に付かない。もう一つの教訓は『装置はなるべく止めない』ではなく『おかしな兆候を感じたら思い切って止める』ということ。急に止まってしまうよりは緊急でも意図的に止める方が結果として損失が少ない。止めた後に行う原因調査も、装置全体について理解する良い機会になる」
―完全に装置を止め、十分に時間をかけてメンテナンスを施す定修が最大の学びの場になるわけですね。
「11月中旬から約1カ月かけて行う。装置を止めたり動かしたりするだけでなく、中を開けて個々の部品まで分解点検する作業もある。3年に1回しかない貴重な機会。装置の中を見たことのない若手もおり、交代勤務もある中だが、極力現場に立ち会ってもらう」
(2024/10/30 12:00)
総合1のニュース一覧
- 乗用車8社の上期世界生産、6%減の1187万台 4年ぶり前年割れ(24/10/30)
- 完全自動運転実現へ チューリング、計算基盤稼働(24/10/30)
- 大王製紙 自動運転トラックでの幹線輸送を高速道路で実証(24/10/30)
- 乾燥炉熱源をバーナーに 五和製作所、ガス使用量・CO2排出減(24/10/30)
- INUI、取鍋用保温ふた 高断熱・耐久性で交換コスト低減(24/10/30)
- インタビュー/東邦アセチレン上席執行役員・室伏直也氏 定期修繕、若手の技能習得につなげる(24/10/30)
- 日進工具、ステンレス鋼向け超硬切削 寿命2倍の戦略商品投入(24/10/30)
- プロテリアル、放電加工用電極線 速度10%向上・表面の粗さ7%低減(24/10/30)
- 広角/出光興産社長・木藤俊一(上)脱炭素の世界の約束(24/10/30)
- 東北電、13年ぶり「女川2号機」再稼働 被災原発で初(24/10/30)
- 超モノづくり部品大賞、大賞に出光興産を選定(24/10/30)
- 産業春秋/国民民主党がカギを握る(24/10/30)