企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

約380年の歴史を持つ、絢爛豪華な祭り ユネスコ無形文化遺産「八代妙見祭」開催

(2018/11/16)

カテゴリ:イベント

リリース発行企業:八代妙見祭保存振興会

約380年の歴史を持つ、絢爛豪華な祭り ユネスコ無形文化遺産「八代妙見祭」開催

現在の水引幕が祭りで使用されるのもあとわずか

八代妙見祭保存振興会(所在地:熊本県八代市)が運営する「八代妙見祭」が、平成30年11月22日(木)、23日(金)に開催されます。


【公式ホームページ】 http://www.myouken.com/

 熊本県八代市で開催される八代妙見祭は、八代神社(妙見宮)の秋の大祭です。約380年の歴史があり町人文化が花開いた元禄の頃(17世紀終わり)には、八代城下の町々から笠鉾(かさぼこ)や獅子舞、亀蛇(きだ)など趣向を凝らし贅を尽くした出し物が奉納されるようになり、次第に豪華になっていきました。
 当時の祭りの様子が江戸時代(19世紀初頭)の絵巻物に描かれとり、現在の神幸行列はそれを忠実に再現しています。行列には40もの出し物が参加し、約1,700人が6キロの道のりを練り歩きます。静々と荘厳な雰囲気の中進む行列とは対照的に獅子や亀蛇、飾馬など勇壮に披露される演舞、町人文化と武家文化が融合した絢爛豪華な神幸行列は現代に甦る時代絵巻です。


今年ならではのみどころ

・笠鉾蘇鉄(かさぼこ そてつ)の水引幕を新調


笠鉾水引幕修復検討会議の様子
 今まで伝承されてきた八代妙見祭ですが、道具も経年劣化しては補修・更新するということを繰り返し、また、それぞれの出し物のなかには伝統が途切れるものも出てきました。
 昭和末から平成初期にかけて、地域の有志によって絵巻物などの記録から途切れていた出し物の再現が行われ、木馬などが復活。また、「ふるさと創生事業」もきっかけとなって道具類の学術調査と復元修復が行われました。

 こうした地域の祭りが見直しの機運が高まるうちに、市民の祭りへの関心もさらに高まって、毎年まちぐるみの一大イベントとして開催されています。
 この祭りを見るために熊本県内はもちろん、九州全域、海外からも観光客を集め、およそ20万人がつめかけるまでになりました。
 また、笠鉾等の大規模な修復にも今年から新たに取り組んでおり、最初の取り組みとして、笠鉾蘇鉄の水引幕を今年と来年の2ヵ年をかけて新調整備します。現在の水引幕が祭りで使用されるのもあとわずか。新調される前に、ぜひ間近でご覧ください。


見物のポイント



 神幸行列(お上り)は午前7時半に市中心部の塩屋八幡宮を出発し、約6キロ先の八代神社(妙見宮)を目指します。行列経路の沿道ではどこでも見物できますが、八代神社近くの砥崎河原には演舞場を設けています。獅子舞や亀蛇のほか40すべての出し物がご覧になれます。笠鉾の勢揃い、勇壮な飾馬の馬追いなども必見です。演舞場には有料桟敷席もあります。

 また、ユネスコ登録による妙見祭への関心の高まりと、八代港へのクルーズ船の寄港急増により、外国人観光客を含む来訪者の増加が予想されることから、国内外からの来訪者に対し八代妙見祭の魅力を効果的に発信するため、八代妙見祭の歴史や見どころ、神幸行列に参加する出し物等について画像やテキスト、音声ナレーションによる解説を行う「八代妙見祭音声ガイド(日本語・英語・中国語簡体字・中国語繁体字・韓国語)」を導入しています。


起源と歴史

 14世紀以降、八代神社近隣には当時の八代地域の支配拠点である古麓城(国指定史跡)があり、政治・経済・文化の中心でした。相良氏が八代を治めた16世紀にはすでに下宮から中宮への神輿の神幸、神楽、流鏑馬などの祭礼がおこなわれていたと古文書に記載が残ります。

 その後衰退していた祭りを復興したのが1632年に八代城に入城した細川忠興(三斎)です。忠興は自ら製作した神輿や神馬を奉納するなどの祭りの振興に尽力し妙見祭の礎を築きました。江戸時代はじめ八代城は現在の位置に移されました。当時の八代には近隣の物資が集まり長崎や上方との貿易で賑わい、町の繁栄を背景に獅子舞や笠鉾、亀蛇など贅を尽くした出し物が奉納され町人が作り上げる祭りとなり、約300年前には現在と変わらない豪華絢爛な神幸行列が完成したといわれています。


笠鉾とは?



 各町内から奉納される笠鉾は全部で9基あります。傘のような構造で、欄間や水引幕などの飾りは中央の1本の柱によって支えられており、200~300個の部材を釘を全く使わずに組み立てています笠鉾の形はひとつひとつ異なり、子孫繁栄や商売繁盛などそれぞれにおめでたい意味が込められており、簡素な傘型から次第に豪華さを競い複雑になったと考えられています。

 高さは5m近くあり台車に載せて曳き回したり担いで練り歩いたりします。笠鉾は祭りにあわせ毎年組み立て、祭りが終わると解体します。これを200年以上繰り返し、修理を重ねながら今に受け継がれています。

 今も笠鉾を奉納し続ける9基は、宮之町の菊慈童(子どもの仙人)、本町の本蝶蕪(本町を示す「本」の字と蝶、そして蕪)、二之町の蘇鉄、新町の西王母(仙女)、紺屋町の猩々(架空の動物)、中島町の蜜柑、徳淵町の恵比須、平河原町の松、塩屋町の迦陵頻伽(極楽に住む、上半身が人、下半身が鳥という想像上の生き物)です。 9という数字はひと桁の数のなかでも最大のものということで古来から吉数とされ、笠鉾の幕にも九つの星をデザインした九曜紋があしらわれていることから9つの町が揃って笠鉾を出すことに意味があると考えられていたようです。


スケジュール

11月22日 神幸行列お下り (午後2-4時、八代神社(妙見宮)~塩屋八幡宮)
11月22日 御夜(前夜祭) (午後5時半-8時半、本町アーケード街一帯)
11月23日 神幸行列お上り (午前7時半-午後5時、塩屋八幡宮~八代神社(妙見宮))7時半~塩屋八幡宮出発、8時半~やつしろハーモニーホール、9時~JR八代駅前(演舞)、11時~八代神社(妙見宮)、12時半~砥崎河原(演舞)





運営者より



 380年にわたって受け継いでこられた市民の皆様が積み重ねた時間が、八代地域に一朝一夕には作ることができない特色ある文化を醸成してきました。
 動きのある獅子舞や亀蛇、勇壮な馬追い、きらびやかな装飾を纏って人並みを進む笠鉾など、多様な出し物は見る人を楽しませます。
 11月22日・23日は、静と動が織り成す絢爛豪華な歴史絵巻をぜひご覧ください。ご来場お待ちしております。

八代妙見祭保存振興会 事務取次
八代市文化振興課 米崎

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

ゴム補強繊維の接着技術

ゴム補強繊維の接着技術

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン