電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,688件中、59ページ目 1,161〜1,180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

若手研究者を対象とする奨励研究助成には「『よく聴こえる』拡声システムのための音声合成システムの構築」をテーマとした小林洋介室蘭工業大大学院工学研究科しくみ情報系領域助教ら10人を選定。

任期付きの「特任助教」から、適正があれば定年型雇用となる「テニュアトラック」の助教になった。... 東京農工大学の大野研(現・大野弘幸学長が主宰)で博士課程まで修め、金沢大でプロジェク...

稲盛財団、50人に助成決定 (2018/3/13 科学技術・大学)

選ばれた研究テーマは、国立遺伝学研究所の石川麻乃助教の「季節性繁殖の多様性を生む原因変異とその生態学的機能の解析」、鳥取大学農学部の岩崎崇准教授の「アグロバクテリウムに頼らない植物ゲノム編集技術の開発...

蝦名裕一東北大准教授、高橋陽一東北大助教が講演する。

東京大学の榎学教授と白岩隆行助教、物質・材料研究機構の出村雅彦統合型材料開発・情報基盤部門副部門長らは、溶接の条件設定から構造材の寿命予測までの一連の経過を予測する統合技術を開発した。

島根大学の笹井亮准教授と藤村卓也助教は、中古車オークションのアビヅ(名古屋市港区、瀬田大社長、052・619・6600)と共同で、熱電変換素子のビスマス・テルル合金などをリサイクルする...

東京大学大学院医学系研究科の辻省次特任教授、同大医学部付属病院の石浦浩之助教らは、次世代シーケンサーを駆使した全遺伝情報(ゲノム)解析で、家族性のてんかん原因遺伝子3個を発見した。

東京工業大学理学院地球惑星科学系の平野照幸助教らは、地球から200光年(1光年は光が1年間に進む距離で9兆4600億キロメートル)の距離にあり、太陽以外の恒星を周回する「太陽系外惑星」...

東京大学大学院理学系研究科の西田知訓特任助教、塩見美喜子教授らは、全遺伝情報(ゲノム)の損傷から生殖細胞の遺伝情報を守る小分子リボ核酸(RNA)「piRNA」を生合成す...

福井大学子どものこころの発達研究センターの友田明美教授と島田浩二特命助教らは、子育て中の母親の脳を機能的磁気共鳴断層撮影装置(fMRI)で観察し、脳機能の低下を検出することで、養育者の...

87年米ヴァンダービルト大医学部助教。

京都大学大学院工学研究科の長田裕也助教と杉野目道紀教授、同大原子炉実験所の杉山正明教授らは、合成高分子のらせん構造で、左右の巻き方構造形成の仕組みを解明した。

埼玉大学大学院理工学研究科の菅沼雅美教授、飯田圭介研究支援者(現千葉大学助教)、吉川洋史准教授らは、がん細胞を柔らかくすることで転移しやすくする因子を発見した。

東京工業大学の細野秀雄教授と金正煥助教らは、アモルファス(非晶質)な透明型半導体を開発した。

こうした感覚を学部再編や分野の融合によって育てたい」 【略歴】こみや・かずひと 94年(平6)早大院理工学研究科博士課程修了、同年千葉工業大助手、96年専任講...

大日本印刷(DNP)と電気通信大学の長井隆行教授、中村友昭助教らは、文章から適切なジェスチャーを生成するAIを開発した。

山梨大学大学院総合研究部の浮田芳昭特任助教らは、血液など微量な生体試料を自律制御しながら分析できるデバイスを作製した。... 浮田特任助教らは、デバイスを回転させながら高い遠心力環境下で化学反応を起こ...

ロボのプレゼン力向上 DNP、ロボ用ジェスチャーAI開発 (2018/2/9 電機・電子部品・情報・通信1)

電気通信大学の長井隆行教授、中村友昭助教らと共同で実用化を目指す。

京都大学大学院理学研究科の草田康平特定助教と北川宏教授、九州大学大学院工学研究院の松村晶教授らは、高輝度光科学研究センター(JASRI)と連携し、ナノ合金(ナノは10億分の1&...

京大の森本直記助教(自然人類学)は大腿骨の分析を基に「人の二足歩行はナックル歩行からではなく、普通の四足歩行の類人猿から進化した」と説明。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン