[ 科学技術・大学 ]

水素の金属透過を計測する電子顕微鏡 物材機構と東邦大が開発

(2017/2/17 05:00)

  • ㊧走査型電子顕微鏡で見た結晶組織

  • ㊨水素透過量(ともに物材機構提供)

物質・材料研究機構先端材料解析研究拠点表界面物理計測グループの板倉明子グループリーダーと東邦大学理学部の宮内直弥博士研究員は、金属中を水素が通り抜ける様子を計測する電子顕微鏡を開発した。金属中の結晶粒や結晶粒の隙間など、水素が通過する場所を特定できる。水素で金属が劣化する水素脆化の解明につながる。

電子顕微鏡の中で金属片の裏から水素ガスを供給し、金属片を通過して表にしみ出してくる水素原子に電子線を当てて、イオン化して検出する。金属の結晶粒界や特定の結晶組織など、水素がしみこみやすい部位を特定できる。水素ガスを連続して供給できるため、透過量を積算して性質を明確化できる。従来技術は一度、金属中に溶け込んだ量の水素しか計れなかった。

測定時間は2000×2000画素の解像度での計測に400秒。分解能は電子顕微鏡の性能に依存し、原理的には10ナノメートル(ナノは10億分の1)以下の計測も可能。金属片の厚みを結晶粒の直径よりも小さくすれば、結晶の種類や向きごとに水素の染みこみやすさを計れる。水素に酸素を混ぜるなど、複合的な効果も検証できる。

水素脆化は金属中に水素がしみこんで、材料をもろくしてしまう現象。水素をエネルギー媒体として使う際に、装置配管やタンクを劣化させてしまう。だが脆化の原理が解明されていなかった。

(2017/2/17 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

↓もっと見る

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン