- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/11/16 05:00)
東京大学生産技術研究所の溝口照康准教授らは、材料の界面構造の推定に人工知能(AI)技術を活用し、計算量を3600分の1に抑えることに成功した。AI技術の一つ「転移学習」を利用し、最も安定な界面構造を計算した。従来は1時間かかっていた計算が1秒で済む。これまでは計算できなかった規模の界面構造を求められ、材料設計に生かせるようになる。
研究グループは、鉄材内部の33種類の界面構造を計算で求めた。原子数は100―600個。想定されるすべての構造を確かめるには165万回の計算が必要だったが、462回の計算で33構造を求めることができた。
界面の三次元立体構造を74次元に拡張して転移学習を利用した。転移学習は計算結果を別の似た問題に転用して効率的に解く手法。最安定構造にたどり着くまでに、計算結果を繰り返し利用し学習して計算数を減らすことができた。
(2017/11/16 05:00)
科学技術・大学のニュース一覧
- 画素一つ単位で被写体識別 慶大が技術、新アルゴリズム採用(17/11/16)
- 有機物含む試料、非破壊で分析 阪大など、ミュー粒子連続ビーム使い成功(17/11/16)
- 技術で未来拓く・産総研の挑戦(6)ジョセフソン効果−量子現象をより身近に(17/11/16)
- ベンチャー企業のスパコン「暁光」、ランキングで国内1位(17/11/16)
- 材料の界面構造、計算1秒 東大、AIの「転移学習」活用(17/11/16)
- がん遺伝子変異、短時間で解析 東大が手法(17/11/16)
- アルツハイマー病など、歯周病が悪化促す−名古屋市立大が解明(17/11/16)
- 経営ひと言/近畿大学・塩崎均学長「固定観念壊す」(17/11/16)