(2024/3/28 05:00)
「さくら咲く四月」。年配の人なら覚えているだろうか。「一年中の歌」の一節で、昭和時代に小学校や幼稚園で歌われた。ただ東京で桜の開花が4月だったのは1988年(昭63)まで。平成となった89年からは、開花はすべて3月だ。
気象庁が桜の開花を発表し始めたのは53年。70年間の観測で、東京の平年は3月24日。24年は寒の戻りがあり、平年よりも開花が遅れている。最速は2020、21、23年の3月14日で、最も遅いのは84年の4月11日。
一年中の歌は、米国民謡に岡本敏明が詩を付けた。「おめでとう一月」に始まり、「クリスマス十二月」で終わる。象徴的なことが月ごとに綴(つづ)られるが、「四月」の印象が強いのは、新入学の時期に耳にしたからか。満開の桜の下で、入学記念の写真を撮った人も少なくないだろう。
平成以降、桜の開花が早まったのは、地球温暖化の影響が想定される。農産物の生産北限も上がっており、サクランボは山形県と言われていたが、今や北海道でも生産が盛んになっている。
24年はエネルギー基本計画の見直しが行われる年でもある。日本をはじめ世界で温暖化対策を強力に進めたい。「さくら咲く四月」に戻るのではないか。
(2024/3/28 05:00)
総合1のニュース一覧
- 24年度予算成立 112兆円、賃上げ促進・成長分野に投資(24/03/28)
- 月着陸実証機「SLIM」、2回目の“越夜”に成功(24/03/28)
- 乗用車8社の世界生産、2月7.6%減 13カ月ぶりマイナス(24/03/28)
- 日銀、3月会合「主な意見」公表 緩和修正の決定支持(24/03/28)
- アソビュー、レジャー施設のサービス向上支援 AIで顧客動向解析(24/03/28)
- インタビュー/愛知県信用保証協会理事長・石原君雄氏 新興・承継に会計士の知見(24/03/28)
- 総合メディカル、セミナーからウェビナーへ 内容充実、研修にも活用(24/03/28)
- 日立造、「アンモニア対応舶用エンジン」28年受注目指す 熊本に試験設備(24/03/28)
- SMFLと住商、太陽光パネル再資源化に参入(24/03/28)
- 広角/双日社長・藤本昌義(中)人的資本経営と多様性(24/03/28)
- 九州工大、リカレントで新会社設立 中堅・中小人材の活躍後押し(24/03/28)
- 産業春秋/東京の桜の開花、脱炭素で4月に?(24/03/28)
- おことわり/「つなぐ 新時代を読む」は休みました(24/03/28)