- トップ
- 検索結果
記事検索結果
673件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)
京都大学大学院医学研究科の斎藤通紀教授と宮内英孝技術補佐員らは19日、マウスのES細胞(胚性幹細胞)から、生体材料を使わず卵子の元となる「卵母細胞」を誘導することに成功したと発表した。
式典では受賞者による記念プレゼンテーションのほか、京都大学大学院医学研究科付属総合解剖センターの吉澤明彦氏が特別講演を行った。 同賞は優れた病理学的検査・技術を表彰する制度で、200...
京都大学大学院医学研究科の小林亜希子助教と萩原正敏教授らは4日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いてダウン症の出生前治療を可能にする化合物を発見したと発表した。
京都大学大学院薬学研究科の掛谷秀昭教授と同医学研究科の金井雅史准教授らは、セラバイオファーマ(東京都千代田区)と連携し、血中濃度を上げやすい水溶性のクルクミン「クルクミンモノグルクロニ...
京都大学大学院医学研究科の斎藤通紀教授らは、性染色体が1本多いトリソミーの不妊マウスから、正常なiPS細胞(人工多能性幹細胞)の作製を経て健常な子を生み出すことに成功した。
(福沢尚季) 【略歴】たむら・けいこ 04年京都大学大学院情報学研究科博士後期課程単位取得、同年京大防災研究所研究員。... 情報学博士。
京都大学大学院工学研究科の佐藤徹准教授と山形大学の夫勇進(プ・ヨンジン)准教授らは、有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)素子の新しい発光機構と、実現のための発光分子の...
京都大学大学院の江口浩一教授らとノリタケカンパニーリミテド、IHI、日本触媒、豊田自動織機、三井化学、トクヤマの研究グループは、アンモニアを燃料とする固体酸化型燃料電池(SOFC)で1...
京都大学大学院農学研究科の河井重幸助教や摂南大学理工学部の村田幸作教授らは、コンブなどの海洋植物由来資源に含まれるアルギン酸モノマーの代謝能向上の分子メカニズムの一端を明らかにした。
京都大学大学院情報学研究科の原田博司教授と日立国際電気らの研究グループは、広域Wi―RAN(地域無線ネットワーク)システムを使い、障害物が存在する屋外環境で映像情報を取得する多段中継の...
在日ドイツ商工会議所(東京都千代田区)は、ドイツ企業9社との共同プロジェクトで日本の若手研究者を支援する第9回ドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリード・ワグネル賞2017」に、...
鉄鋼環境基金(東京都中央区、03・5652・5144)は環境分野における研究助成の成果に対する表彰制度で、2017年度の理事長賞受賞者を、京都大学大学院の高岡昌輝教授に決めた。... ...
京都大学大学院理学研究科での研究テーマは酸化物系の薄膜材料でしたが、立命館大学生命科学部応用化学科時代は蛍光体を研究していました。
京都大学大学院工学研究科の横川隆司准教授らは、培養した細胞組織内に毛細血管状の管を通し、栄養や酸素を供給できる微細流体デバイスを開発した。
京都大学大学院情報学研究科の水谷圭一助教と原田博司教授らは、第5世代移動体通信(5G)システム向けの新通信方式「ユニバーサル時間軸窓直交周波数分割多重(UTW―OFDM)...
京都大学大学院理学研究科の田中耕一郎教授らは、炭素の単一原子層超薄膜のグラフェンに赤外パルス光を照射すると、波長が短い可視パルス光に変換される「高次高調波発生現象」が起こることを発見した。
京都大学大学院理学研究科の石川時郎助教と森和俊教授らは、細胞内小器官の「小胞体」で起きるストレス応答がさまざまな生命現象の成立を支えていることを突き止めた。
三菱マテリアルは4月から、京都大学大学院工学研究科に寄付講座として「非鉄製錬学」を開設した。... 若年人口の減少は大学院の専攻や定員に影響し、事業に直結する専門分野を学ぶ学生は限られてくる。
施設開放、防災研究を推進 1951年の設立と歴史ある京都大学防災研究所の所長に、同研究所に40年近く勤めてきた中川一氏が就任した。... 17年度も引き続き、熊本...