- トップ
- 検索結果
記事検索結果
111件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)
高知工科大学の栗原徹准教授とリコーエレメックス(愛知県岡崎市、鈴木将嗣社長、0564・23・5111)の連携で実用化された。 ... その頃、東大の助教だった栗原准教...
「私の書いた失敗事例を集めた本『教科書にない実験マニュアル』は、研究室ホームページの同じタイトルのコラムが元」というのは、高知工科大学教授の西脇永敏さん。
【高知】高知工科大学は高知県香美市の香美キャンパスで開学20周年の記念式典を開いた。大学や自治体、地元企業関係者、地域住民ら約620人が出席した。... 高知工大は97年4月に公設...
10年から東洋大学や高知工科大学などへ研究委託すると同時に、担当学生を就業体験で受け入れ、2人の学生が入社。... そこで大学の基礎的な研究の知識をいただきたかった」(渡辺和久社長)と...
統計数理研究所と東京大学地震研究所、高知工科大学は、日本気象協会と協力し、地震に伴う地面の摩擦や海面の隆起・沈降、火山の噴火などで生じる大気中の微小な気圧振動「微気圧振動」(インフラサウンド&...
Q 私立大学の公立化とはどのような形か。 ... 高知工科大学や長岡造形大学など10件弱の例がある。 ... Q 大学の果たす役割も変わるのでは。&...
高知工科大学は、地震に伴う海面の隆起・沈降などで生じる大気中の微小な気圧振動「微気圧振動」(インフラサウンド)の研究室「インフラサウンド研究室」を4月に新設する。... 研究室は、同大...
企業や大学では、微気圧振動を観測し、防災に生かすための研究を進めている。... そういった地震による津波の早期検知を目指して研究を進めているのが、高知工科大学システム工学群の山本真行教授の研究グループ...
【高知】高知工科大学総合研究所マテリアルデザインセンターと住友重機械工業技術研究所は、成膜プロセスと連続して材料や成膜した薄膜を低温・高速に酸化する技術を開発した。... 高知工大では、酸化亜鉛導電膜...
高知工科大学は今秋にも高知県内に設置している地震に伴う海面の隆起・沈降や火山の噴火などで生じる大気中の微小な気圧振動「微気圧振動」の観測点を、約3倍となる16地点程度に増設する。... 高知工大が所有...
栄光工業(高知県南国市、中山博之社長、088・864・1116)は設計開発力を強化するため、本社工場(写真)に専用スペースを設ける。... 開発部隊のトップは、同社の技...
平井は高知工科大学情報システム工学科を卒業後、03年にテレビ朝日の関連会社に入社し、主に音楽番組向けのコンピューターグラフィックスを製作していた。
高知工科大学総合研究所の川原村敏幸准教授は、身近で不思議なこの現象を電子デバイス向けの高機能薄膜を作る化学気相成長(CVD)法に応用した。 ... 高知工科大学に赴任...
「初対面で佐藤社長の熱い思いを感じた」というJST復興促進センター盛岡事務所の貫洞(かんどう)義一マッチングプランナーが、JSTのネットワークの活用によって高知工科大学の技術を見つけ出...
高知工科大学は、高須工業、高知県工業技術センターと共同開発したダイカスト法「シンクロキャスト」を説明する。
私が大学院博士課程を修了して就職した当時の機械技術研究所とその後継となる産業技術総合研究所での30年間も、その後の高知工科大学での8年間も、大学で学んだことと、それを踏み台にして新たなことを学んだこと...
予備校で浪人生活を送っていたが、東京大学の入試が中止になったことで、東北大学工学部に1969年に入学した。... 大学から企業に進路を変えたが、周囲は大学に残ることを期待していたようだ。... 予備校...
「金属酸化物の微粒子の利用に関する要望が企業から数多くあったため、大量合成技術を確立した」と満足げなのは、高知工科大学環境理工学群教授の小広和哉さん。 大量合成では、砥粒(と...
高知工科大学環境理工学群の大谷政孝助教、小広和哉教授らは金属酸化物のナノ(ナノは10億分の1)粒子を使った質量分析で、測定の妨げになっていたノイズをなくす手法を確立した。