- トップ
- 検索結果
記事検索結果
182件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)
日本防災産業会議は防災科学技術研究所(防災科研)、NPO法人リアルタイム地震・防災情報利用協議会(REIC、東京都台東区)と連携し、地震発生時に会員企業の工場・営業所・...
防災科学技術研究所と毛利建築設計事務所(東京都中央区)、千葉大学は、ネパールの伝統的家屋の耐震化技術を共同開発する。... 防災科研地震減災実験研究部門の中澤博志主幹研究員は「実際に目...
防災科学技術研究所の酒井直樹主任研究員は、「避難勧告や避難指示が出されても逃げない人がいる。... 防災科研によると、今回の豪雨で観測された積乱雲の高さは約7キロメートル。... 背が低くても豪雨とな...
そこで防災科研は、積乱雲が誕生してから発達、雨を降らす最盛期を迎えるまでの「一生観測」に取り組んでいる。... 防災科研は17年11月、雲を立体的に観測する電波と、雨粒や氷粒の大きさなどを観測する電波...
防災科学技術研究所は21日、地域の防災ニーズに対応した研究の促進に向け、国立高等専門学校機構と連携・協力協定を締結した。... 防災科研はこれまで高専8校と個別に連携してきた。... また、防災力を高...
■「事業継続能力向上が重要」 防災科研理事長 講演 スマートファクトリーJapan2018と同時開催の「2018防災産業展in東京」では、防災科学技術研究所の林春男理...
日本気象協会と防災科学技術研究所などは、気象条件に応じた飛行ロボット(ドローン)の安全航行基準の策定に向けた共同研究を始めた。防災科研の「大型降雨実験施設」でドローン飛行実験を実施し、...
「防災力を高めるには、市場をどう作るかをもっと考えなければいけない」と話すのは、防災科学技術研究所主任研究員の酒井直樹さん。... 被災地での防災体制強化は一時的なものも多い。
観測時間を短縮し、マグマの活動推移を捉えられれば、防災に生かせる。... 火山付近で採取されたガスや温泉水中のヘリウムから、マグマの動きを捉える手法を開発したのが、同位体地球化学が専門の角野浩史東京大...
地盤工学が専門の防災科学技術研究所(防災科研)の酒井直樹主任研究員は「地震活動が収まった後も土砂災害リスクは残り、ずっと対応が求められる」と話す。... そこで2016年8月、防災科研...
防災研究の中核機関として、日本の防災力向上への貢献が期待される防災科学技術研究所の林春男理事長に、目指す方向や取り組みを聞いた。 ... 防災科研が持つ大型実験施設や観測データそのも...
国立研究開発法人・防災科学技術研究所は2022年度をめどに、自動運転やドローン(飛行ロボット)などに関わるセンサーなどの新技術について、産業界とともに性能を認証する制度を構築する。.....
慶応義塾大学の山口真吾研究室と情報通信研究機構(NICT)、防災科学技術研究所(防災科研)、LINE、ヤフーの5者は、災害対応時の首相の“情報参謀”として人工知能...
災害対応で「野球で言う『ポテンヒット』をなくす」と話すのは、防災科学技術研究所の総合防災情報センター長の臼田裕一郎さん。
東日本大震災から7年となる11日を前に、防災科学技術研究所が2017年度成果報告会として「首都圏を中心とするレジリエンス総合力プロジェクト〜データ利活用が紡ぐ新たな価値の創造」と題するシンポジウムを東...
従来の地震計で得られるデータとは形式も精度も異なるが、防災科研は多様かつ大量のデータを補正し、揺れの指標として把握するシステム構築の研究に着手している。... 「提供する企業が価値を見いだせる仕組みと...
現在は防災科研に移管し、運用されている。 ... 防災科研の青井真地震津波火山ネットワークセンター長は「地震現象は陸域、海域でつながって起こる。... モウラスは、観測データを遅延時...
「地震計や津波計はあるが、“火山計”はない」と話すのは、防災科学技術研究所火山防災研究部門長の棚田俊收(としかず)さん。
要救助者や救助用ヘリコプターの位置などリアルタイムで動く情報を地図上で閲覧できるJAXAのシステムと、各府省の防災情報を集約したシステムを接続。... JAXAの「D―NET IP」と、防災科...
防災科研火山防災研究部門の棚田俊收(としかず)部門長も、火山活動履歴調査の重要性を強調する。... 全国の大学や防災科研など12機関の研究者が参加。... これは火山防災でも同じで、火...