- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/10/10 17:30)
ガスが宇宙に拡散、地球からの距離も近く
月が約45億年前に誕生した後、40億~30億年前には大気が存在したとみられると、米航空宇宙局(NASA)などの研究者らが7日までに発表した。当時は火山活動が活発で、ガスが放出されていた。月は重力が小さいためガスは宇宙に拡散するが、ガスの放出量の方が多ければ大気として存在する。火山活動は約35億年前がピークで、大気が最も厚かったという。
月面の黒っぽい平らな部分は海と呼ばれ、溶岩が噴出してできた。「晴れの海」や「雨の海」からは大量のガスが放出された。溶岩が冷えた岩石の一部は1970年代初めに米アポロ宇宙船によって採集され、噴火年代のほか、水蒸気や一酸化炭素、硫黄などを含むガスの放出が判明している。
月に大気があったとみられる時期は、地球からの距離が現在より近く、もっと大きく見えていたと考えられるという。(時事)
(2017/10/10 17:30)
科学技術・大学のニュース一覧
- 【電子版】35億年前ごろ、月には大気が存在していた-NASA(17/10/10)
- 【電子版】「みちびき」4号打ち上げ成功、日本版GPSで4基体制確立へ(17/10/10)
- 日立、有機物をナノ解析−走査型プローブ顕微鏡で熱ダメージ与えず(17/10/09)
- 大阪府立大と昭和電工、フラーレンを3分で合成−フローで毎時250mg生産(17/10/09)
- 物材機構と京大、光触媒固定して反応-高透明度エアロゲル 汚染物質除去に期待(17/10/09)
- 中国で特許バブル? 政府が出願推奨、日本の4倍に(17/10/09)
- JAXAと三菱電、超低高度衛星技術試験機「つばめ」の機体公開−災害対応にも貢献(17/10/09)
- 【電子版】スパコンで大規模構造物の最適形状生成、デンマーク工科大が新手法(動画あり)(17/10/08)
- 東大、河川中の放射性セシウム 溶解阻害する仕組み解明(17/10/09)
- 「100年前絶滅」のナナフシ、豪東方沖で発見−沖縄科技大学院大と豪研究機関チーム(17/10/09)
- バニヤンと神戸大、スカパーに雲観測技術 全天球画像をAIで自動分析(17/10/09)
- 名大、化合物合成技術 植物の気孔数増加だけに作用(17/10/09)