インタビュー/池貝顧問・林崎芳博氏「五感を使って学んで」

(2024/6/25 12:00)

  • 触感やにおいなど五感を使って学んでほしい…と林崎さん

創業1889年の名門工作機械メーカー、池貝(茨城県行方市、中西章社長)の林崎芳博顧問は50年以上樹脂の押出機に携わってきた。76歳の今も、後進の育成に取り組む。仕事へのこだわりや苦労を聞いた。

―これまでのキャリアを教えてください。

「八戸工業高等専門学校で化学の基礎を学び入社した。2年目から、まだ国内で事例の少なかった樹脂の押出機開発を担当し、押し出すスクリューや吐出口の形状を工夫して75年に2軸押出機『PCM』を主担当として生み出した。現在までに約1500台を納めた。90年代には、2軸と単軸の押出機を組み合わせ、樹脂の混練性と熱安定性を両立した『SKPCM』も開発した」

―現在は後進を指導していますね。

「機械や樹脂試験の担当者に助言している。樹脂の押出検証などで計1000社、1万種類以上のスクリューを樹脂に合わせて組み替えてきた経験がある。一部は書籍やセミナーを通じて他社にも技術を伝えている。もともと研究開発は大好きだ。要望があれば今も顧客に技術提案も続けている」。

―技術を教える上で心がけていることは。

「なるべく見守りに徹している。担当者に経験を積ませることが大切だ。これまで30人以上を育ててきた。最近は教え子から新しいアイデアが出てくることも多い。育ってきた証拠だと感じている」

―“現物主義”を重視しています。

「デジタル化が進んだ現代では、樹脂と機械の数値から押出をパソコン上である程度シミュレーションできるが、実際には期待した結果が得られないことも多い。まずは挑戦し、樹脂の溶けた触感やにおいなど五感を使って学んでほしい。視覚化や言語化できないノウハウが、経験になるはずだ」

(2024/6/25 12:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン